生前整理の流れを知りたい! 最適なタイミングや挫折しないコツも!


生前整理のやり方

「そろそろ生前整理を行いたいけど、どんな流れで進めるとよいのだろう」「生前整理のタイミングや挫折しないコツを詳しく知りたい」とお考えではありませんか? 今、自分の老後を安心して過ごすために、生前整理を行う人が増えています。しかし、実際にどんな流れで進めるべきか、どんな注意点やポイントを押さえておくべきかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、生前整理の流れについて詳しく解説します。

  1. 生前整理とは?
  2. 生前整理を行うメリット
  3. 生前整理を行うタイミングは?
  4. 生前整理の流れやポイント
  5. 生前整理で出た不用品を処分する方法
  6. 不用品の処分はリサイクル買取サービスへ
  7. 生前整理の流れに関するよくある質問

この記事を読むことで、生前整理の流れや効率よく進めるポイントがよく分かります。生前整理を予定している人は、記事を読んでみてください。

1.生前整理とは?

最初に、生前整理とはどんなことか見ていきましょう。

1-1.老後を見据えて身辺整理を行うこと

生前整理とは、老後を見据えて身辺整理を行うことです。長く暮らした家には、想像以上に多くのものがあります。また、財産や保険の契約などを、そのままにしている人も多いでしょう。老後になって体がうまく動かなくなったり判断力が低下したりしたときに、何がどうなっているか状況を把握できないと大変不便です。気力や体力が共にあるうちに生前整理をするのは、とても有意義な行為といえるでしょう。

1-2.断捨離や遺品整理との違い

生前整理と似ているものに、断捨離や遺品整理が挙げられます。詳しくは、以下をご覧ください。

  • 断捨離:不用品を処分して必要なものだけを残すこと
  • 遺品整理:故人の持ちものなどを遺族などが整理・処分すること

不用品を処分するという意味では、断捨離と同様です。しかし、断捨離は、老後の暮らしを快適にするという目的に限りません。また、生前整理と遺品整理では、自分が生きているうちに行うか、亡くなってから遺族などが行うかという点で異なります。

1-3.生前整理を行う人が増えている理由

生前整理を行う人が増えている理由には、以下のようなものがあります。

  • 超高齢化社会が進み、高齢者だけの世帯が増えた
  • 一生結婚せず独身を貫く人が増えた
  • 核家族化が進み高齢者の一人暮らしが増えた
  • 孤独死の事例が急増し、自分の老後について考える機会が増えた

現代の日本では、生前整理の需要が急増するのも当然といえます。

2.生前整理を行うメリット

生前整理を行うメリットを、具体的に見ていきましょう。

2-1.自分の意思を尊重できる

生前整理は、自分の意思を尊重できるのが最大のメリットになります。遺品整理は、自分が亡くなった後での作業になるため、必ずしも自分の意思を尊重してもらえるとは限りません。しかし、生前整理は、自分の希望を100%反映できます。自分の老後や亡くなった後のことを、すべて自分で決めることができるので、大きな満足感を味わうことが可能です。

2-2.老後に過ごしやすい環境が整う

老後に過ごしやすい環境が整うのも、生前整理の大きなメリットです。生前整理で不用品を処分し、安全で快適な環境に整えることで、屋内でケガをするリスクが格段に減ります。老後は、自分が考えているよりも、体が動きにくくなるものです。ちょっとした段差などにつまずいて骨折すると、寝たきりになるリスクもあります。今のうちに生前整理を行い、老後に過ごしやすい環境に整えていきましょう。

2-3.気持ちがスッキリして前向きになる

生前整理を行うことで、気持ちがスッキリするのもメリットといえます。不用品がなくなり住みやすい環境に整えることで、毎日楽しく過ごすことが可能です。また、老後の不安が軽減するので、前向きに考えることができるようになります。やりたいことや目標が見つかり、残りの人生を有意義に過ごせることでしょう。

2-4.家族の負担が軽くなる

生前整理を行っておけば、自分が亡くなったとき、家族にかかる負担が軽くなります。何も手付かずの状態での遺品整理は、やることが多くてとても大変です。大切な人を亡くして心身共に消耗している中での遺品整理は、家族にとって大きな負担になります。家族に負担をかけたくないのなら、生前整理を行っておくべきでしょう。

3.生前整理を行うタイミングは?

生前整理はどんなタイミングで行うことが多いか、詳しくご紹介します。

3-1.仕事を定年退職した

生前整理は、仕事を定年退職したタイミングで行う人が多くいます。定年退職の後は、自由になる時間がたっぷりあり、生前整理を行うのにピッタリです。また、まだ気力も体力も十分にあるので、作業がスムーズに進みやすいのもメリットでしょう。定年退職時、夫婦共に元気なら、より早く作業を終えることができます。夫婦で同時に生前整理を行っておけば、いずれどちらかが亡くなったときにも、最低限の遺品整理で済むことでしょう。

3-2.家族の遺品整理を行った後

家族の遺品整理を行った後で生前整理を行うのも、おすすめします。家族が亡くなって遺品整理を行うと、作業の大変さが身に染みて分かるはずです。特に物量が多い場合や、汚れがひどい場合などは、想像以上の負担がかかります。自分が亡くなったときに遺族へかかる負担を減らすためにも、家族の遺品整理が終わったら、引き続き自分も生前整理を行うとよいでしょう。

3-3.施設に入所する

施設に入所するタイミングで生前整理を行っておくと、何かと便利です。施設に入所する場合、自宅に戻ることはほとんどないでしょう。そのため、施設に入所するタイミングで生前整理を行うことがベストといえます。施設に持ち込む荷物以外は、極力処分しておきましょう。もしも自宅に戻ることがあっても、そのときに必要なものを新たに揃えればよいのです。

3-4.家族と同居する

高齢などの理由で、自分の住居に家族と同居することになったら、生前整理をしておくとよいでしょう。家族の人数が多いほど、広い居住スペースや収納スペースが必要です。また、生活動線や家事動線を改善することも、家族との快適な暮らしにつながります。葬儀や埋葬、財産の処分方法などの希望を伝えておけば、家族が困ることもないでしょう。家族と快適な暮らしを送るためにも、また、万が一の際に家族へかかる負担を少なくするためにも、生前整理を行う意味があるといえます。

4.生前整理の流れやポイント

生前整理の流れやポイントを、詳しく見ていきましょう。

4-1.最初にやるべきことをすべて洗い出す

まずは、生前整理でやるべきことをすべて洗い出してみましょう。生前整理は、不用品の処分だけでなく、財産や人間関係の整理なども含みます。具体的に書き出してみると、やるべきことの多さに驚くことでしょう。しかし、最初に何をやるべきか把握することで、作業スケジュールを適切に立てることができ、整理作業の挫折を防ぐことができるのです。

4-2.作業スケジュールを立てる

生前整理でやるべきことを洗い出したら、作業スケジュールを立てましょう。作業スケジュールを立てるときは、以下のポイントに気を付けてください。

  • 1日の作業時間は長くても6時間程度にとどめる
  • 適宜休憩を入れる
  • 1週間のうち1~2日程度予備日を設定しておく
  • 作業内容を細かく分け、余裕を持って割り振る
  • 広く浅く手を付けず、1つのことに集中して作業するようにする

4-3.必要な道具や準備を整える

作業スケジュールを組み終わったら、必要な道具や準備を整えていきましょう。生前整理を進めるときは、以下のような道具があると重宝します。

掃除道具

  • 掃除機
  • ほうき
  • ちり取り
  • はたき
  • フロアーワイパー
  • 使い捨てタイプの掃除用シート(ウェットタイプ・ドライタイプの両方)
  • コロコロタイプのクリーナー
  • 雑巾
  • バケツ
  • 家庭用中性洗剤

仕分け道具

  • ダンボール箱
  • ゴミ袋
  • 油性マジック
  • ビニールテープ
  • 紙ひも
  • はさみ・カッター

服装

  • 汚れてもよい服装(長袖・長ズボンがおすすめ)
  • マスク
  • 三角巾
  • ゴム手袋
  • 室内用シューズ

また、仕事やそのほかの予定を調整し、なるべく作業に集中できるようにしておきましょう。

4-4.作業スケジュールに沿って進める

すべての準備が整ったら、作業スケジュールに沿って進めていきましょう。作業スケジュールどおりに進めてみて効率が悪いと感じたら、適宜修正しても構いません。同時に、こまめに進み具合をチェックし、遅れが発生していたら早めに修正していきましょう。すべての作業を終えたら全体を見直し、特に問題がなければ完了です。

5.生前整理で出た不用品を処分する方法

生前整理で出た不用品を処分するには、どんな方法があるのでしょう。

5-1.自治体回収にゴミとして出す

生前整理で出た不用品は、素材ごとに分けて自治体回収にゴミとして出すことができます。具体的には、以下を参考にしてください。

  • 可燃ゴミ:紙・木・革・布など焼却処分できるもの
  • 不燃ゴミ:ガラス・陶器・金属など焼却処分できないもの
  • 資源ゴミ:ペットボトル・空き缶・ガラス瓶など自治体が回収・リサイクル目的に収集しているもの
  • 粗大ゴミ:大きさや重さの制限を超えているため、可燃ゴミや不燃ゴミなどで出せないもの

粗大ゴミは事前予約が必要な有料収集、そのほかのゴミは自治体ごとに決まった曜日・時間・場所での無料収集が一般的です。なお、実際には、自治体ごとにゴミの分類基準や収集ルールが異なります。詳しくは、自治体のホームページなどで確認してください。

5-2.知人や福祉施設などに譲る

生前整理で出た不用品でも、まだ十分に使えるものは、知人や福祉施設などに譲ることを考えてみましょう。特に、以下のようなものは喜んで使ってもらえる可能性があります。いずれも、汚れや不具合などがなく、正常に使えることが条件です。

  • 年式が新しい家電
  • ダイニングセットなどの家具
  • 未開封の贈答用セット(食器類・タオル類など)

まずは、不用品を譲り受けてもらえそうな知人や福祉施設に確認してみてください。譲り先が決まったら、配送手段や配送日時などを先方と話し合って決めましょう。なお、福祉施設に譲る場合は一般的に寄付という形になり、譲る側が配送手段を手配し、配送費用を負担することになります。

5-3.関連法律に沿って処分する

生前整理で出た不用品の中には、関連法律に沿って処分できるものもあります。

5-3-1.家電リサイクル法の対象品目

テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機の4家電は、家電リサイクル法の対象品目として処分します。家電リサイクル法とは、対象家電の資源の有効活用などを目的とした法律です。家電リサイクル法に沿って対象家電を処分するには、料金販売店回収方式と料金郵便局振込方式の2つの方法から選択できます。なお、料金販売店回収方式は対象家電の家電リサイクル料金と運搬費用、料金郵便局振込方式は対象家電の家電リサイクル料金が必要です。より詳しい内容は、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。

5-3-2.パソコンリサイクル法の対象品目

パソコンやパソコン用モニターは、パソコンリサイクル法の対象品目として処分できます。パソコンリサイクル法とは、パソコンやパソコン用モニターに含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。PCリサイクルマークが付いているものは、配送費用を含めて無料で処分してもらえます。古い機種などでPCリサイクルマークがないものは、リサイクル費用と配送費用の合計で、1台に付き数千円程度の支払いが必要です。パソコンリサイクル法に沿ってパソコンやパソコン用モニターを処分するには、メーカーのリサイクル受付窓口に連絡して、指示を受けましょう。より詳しい内容は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。

5-3-3.小型家電リサイクル法の対象品目

小型ラジオやシェーバーなどの小型家電は、小型家電リサイクル法に沿って処分することが可能です。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律で、自治体ごとに対象家電を選定しています。小型家電リサイクル法に沿って対象家電を処分する場合は、役所や商業施設などに設置してある小型家電専用回収ボックスに投入してください。処分費用は無料で、回収後は自治体によってリサイクルしてもらえます。

5-4.不用品回収業者に処分してもらう

不用品回収業者に依頼して、生前整理で出た不用品を処分してもらうことも可能です。不用品回収業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。

  • 大量の不用品をまとめて処分できる
  • 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
  • 不用品を種類ごとに仕分ける必要がない
  • 処分にかかる手間や時間を大幅に節約できる
  • 状態のよいものは買取してもらえることがある

不用品回収業者では、不用品の種類や物量などに応じて回収費用が決まるので、まずは、見積もりを依頼して検討してみるとよいでしょう。

5-5.買取に出す

生前整理で出た不用品でも、まだキレイ十分に使えるものは、買取に出すことを検討してみましょう。不用品を買取に出すには、以下のような方法があります。

  • 種類ごとの買取専門業者に売る
  • リサイクルショップに売る
  • 不用品回収業者に売る
  • ネットオークションやフリマアプリに出品する

中でも、不用品回収業者に不用品を売るのがおすすめです。都合のよい日時と場所で回収してもらえる、買取不可になった場合でもそのまま引取処分を依頼できるなど、多くのメリットがあります。

6.不用品の処分はリサイクル買取サービスへ

生前整理で出た不用品は、リサイクル買取センターへ処分を依頼するのがおすすめです。

6-1.不用品の処分実績が豊富

リサイクル買取サービスには、不用品の処分実績が豊富にあります。あらゆるケースの依頼を数多くこなしているので、細かな要望にも柔軟に対応してもらうことが可能です。また、スタッフの経験や専門知識も豊富なので、質問に対して的確に回答してもらうことができます。不用品の処分実績が豊富であることは、多くの人から選ばれ続けてきた証拠である点でも、信頼できると判断してよいでしょう。

6-2.見積もりは無料

リサイクル買取サービスでは、見積もりを無料で行っています。不用品の処分は、不用品の物量や内容・回収場所の条件などにより、実際の費用が大きく異なるものです。そのため、多くの不用品回収業者では、まず見積もりを行って大体の金額を提示してから、正式な契約に移ります。リサイクル買取サービスでは見積もりを無料で行っているので、気軽に利用できて便利です。もちろん、見積もりをもらっても金額や内容に納得できなければ、正式な契約を結ばなくても問題ありません。

6-3.分かりやすくてリーズナブルな料金システム

分かりやすくてリーズナブルな料金システムがあることも、リサイクル買取サービスに不用品の処分を依頼するのがおすすめの理由です。不用品回収は、業界内で料金が統一されているわけではありません。そのため、同じような依頼内容でも、業者によって金額がまちまちです。中には、不透明な料金システムで、明確な根拠もなく法外に高い金額を請求する業者もあります。しかし、リサイクル買取サービスでは、明確な根拠に基づいて処分費用を提示してもらえるので安心です。

6-4.大量の不用品をまとめて処分してもらえる

リサイクル買取サービスでは、大量の不用品をまとめて処分してもらえるのも大きなメリットです。生前整理では、ありとあらゆる不用品が大量に出るため、種類ごとに仕分けして処分するのは困難を極めます。リサイクル買取サービスなら、大量の不用品を仕分ける必要がなく、まとめて処分してもらえるのでとても便利です。

6-5.都合のよい日時と場所で回収してもらえる

都合のよい日時と場所で回収してもらえるのも、リサイクル買取サービスを利用するのがおすすめの理由です。生前整理で出た不用品を処分する際、収集場所まで運ぶのは大変な作業になります。また、収集時間が決まっている場合、仕事の都合などで対応できない人もいるでしょう。その点、リサイクル買取サービスでは、都合のよい場所と時間を指定して回収してもらえるので、時間と労力の節約になります。

6-6.回収後の不用品を有効活用してもらえる

回収後の不用品を有効活用してもらえるのも、リサイクル買取サービスを利用するメリットといえます。汚れや傷みなどで中古品としては使えないものでも、素材ごとに分類して再生資源や再生燃料としてリサイクルしてもらうことが可能です。また、中古品として十分に使えるものは、再販して新たな持ち主を探して活用してもらえます。ものを大切にするという考えからも、リサイクル買取サービスに不用品の処分を依頼することがおすすめです。

6-7.事業に必要な各種許可を取得済み

リサイクル買取サービスでは、事業に必要な各種許可を取得済みです。悪質な業者では、無許可で不用品を回収し、山林などに不法投棄する、適当な方法で不用品を分解・処分してしまうといったことがあります。自分のものがきちんとリサイクルされず、不法投棄されたり不適切な方法で処分されたりするのでは困るでしょう。その点、リサイクル買取サービスでは、法律に基づいて必要な許可をきちんと取得し、不用品を適切にリサイクルしているので安心です。

7.生前整理の流れに関するよくある質問

最後に、生前整理の流れに関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.生前整理は一定期間に集中して行ったほうがよい?
A.作業効率を考えれば、ある程度の期間内に集中して行うことがおすすめです。ただし、短期間で生前整理をすべて行おうとすると無理な作業スケジュールになりがちなので、注意してください。一定期間に集中して行う場合、作業スケジュールがハード過ぎて挫折してしまうケースがよくあります。

Q.生前整理を複数回に分けて行ってもよい?
A.構いません。生前整理を行うのは1回だけという決まりがあるわけではないので、複数回に分けて行うのもよいでしょう。複数回に分けて行えば、無理なく作業でき、挫折を防ぐことにもつながります。

Q.生前整理では古いアルバム類も処分すべきか?
A.不要であれば、処分してしまいましょう。ただし、処分してしまうと二度と取り戻せないものでもあります。たとえば、思い出が詰まったアルバムの写真は、スマホなどで撮影し、デジタルデータとして残しておくのもよい方法です。

Q.生前整理と同時に形見分けをしたほうがよい?
A.どちらでも構いません。生前整理と同時に行えば、自分で渡したい人に直接形見を渡すことができます。ただし、形見分けは義務ではありません。不必要と判断したら、行わなくて大丈夫です。

Q.生前整理を業者に手伝ってもらうのに不安が残るのですが?
A.必要以上に不安に感じることはありません。業者はプロなので、仕事として淡々と作業してもらうことができます。生前整理の実績が豊富で、利用者からの評判がよい業者を選べば、なお安心でしょう。

まとめ

今回は、生前整理の流れについて詳しく解説しました。生前整理をしておくことで、老後を安心して暮らすことが可能です。また、いざというときに家族への負担を軽減できることからも、早めに行っておくことをおすすめします。なお、生前整理で出た大量の不用品は、不用品回収業者にまとめて処分を依頼すると便利です。この記事を参考にして、信頼できる不用品回収業者に相談してみるとよいでしょう。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休