掃除機を買い替える時期と後悔しない選び方


掃除機の買い替えの時期は、どれくらいなのでしょうか? また、突然使えなくなると慌てて買い替えてしまいがちです。後悔することにもなりかねません。ここでは、掃除機の買い替え時期の目安と、掃除機を選ぶ際のポイントについてご紹介します。

目次

  1. 掃除機の買い替え時期とは
  2. 掃除機の寿命が近くなると起きる不具合
  3. 掃除機選びのポイント
  4. 掃除機の処分方法

1.掃除機の買い替え時期とは

1-1.掃除機の平均寿命

「家電の寿命は10年」と聞いたことがあるでしょう。修理に必要なパーツの保有期間などから、10年で買い替える人が多いようです。
掃除機の場合は、およそ5~6年といわれています。ただし、家庭によって掃除機を使用する頻度や吸い取るごみの量が異なるので、目安として考えてください。大量のごみを毎日吸い取っていると、やはり寿命は短くなります。

1-2.モーターの耐用年数がポイント

掃除機の寿命を考えるときにポイントとなるのが、モーターの耐用年数です。掃除機の場合、ホースなどが壊れたときには部品を交換するなどして使い続けることができます。しかし、モーターの修理は高額になりがちです。そのため、モーターの耐用年数を寿命ととらえておくとよいでしょう。モーターが動かなければ掃除機は機能しません。モーターの調子が悪くなってきたら、そろそろ買い替えの時期であると考えてください。

1-3.修理可能な期間

電化製品の修理には、パーツの交換が必要になります。そのパーツには、保有期間というものがあるのです。掃除機の場合、メーカーがパーツを保有している期間は約6年といわれています。つまり、商品が製造されてから6年くらいは交換できるパーツがあるということ。修理可能な期間とは、このパーツの保有期間を意味しているのです。

2.掃除機の寿命が近くなると起きる不具合

掃除機は寿命が近づくと、さまざまな不具合を生じます。次のような状態になったら、買い替え時期が迫っていると考えましょう。

2-1.吸い込む力が弱まる

モーターに負担がかかり過ぎると、劣化の原因となります。掃除機の吸い込む力が弱まったら、モーターが劣化した証拠です。ひどい場合には、ごみを全く吸い取らなくなることもあるでしょう。このような状態になったら、すぐに買い替えてください。そのまま使い続けると、モーターから発火する恐れがあります。モーターの劣化を遅くするためには、きちんとしたお手入れを欠かさずに掃除機の内部をきれいに保ちましょう。

2-2.ホースに亀裂がはいる

掃除機のパーツで最も交換することが多いのがホースです。掃除機のホースには、弾力性のよいゴムのような材質が使われています。しかし、劣化して弾力性が失われやすいのです。使い続けているうちに、ホースに亀裂がはいって割れてしまいます。ホースを少しでも長く使えるようにするためには、ホースに力があまり加わらないようにすることが大切です。ホースを無理に引っ張らないようにしましょう。

2-3.動作が不安定になってくる

掃除機を長く使っているうちに、正常に機能しなくなることがあります。「ちょっとおかしいな」と思うようなことが頻繁に起こるようになってきたら、買い替え時期が近づいていると思ってください。このようなサインに気づくことも大切です。

3.掃除機選びのポイント

掃除機には、さまざまなタイプがあります。次のような違いを把握して、自分の望む掃除機を選びましょう。

3-1.紙パック式とサイクロン式の違い

吸い込んだごみを掃除機本体の内部にある紙パックに集めるのが、紙パック式です。吸い込んだ空気はフィルターの役割をしている紙パックを通過して排気されます。密閉が高い構造となっているので吸引力がよいのが魅力です。また、紙パックごとごみを捨てられるので衛生的でしょう。しかし、たまったごみを通過した空気が排気として出る仕組みをしているので、使用の際ににおいやほこりが気になります。紙パックにごみがたまっていくと吸引力が落ちるのも欠点といえるでしょう。
サイクロン式は、吸い込んだ空気を回転して、ごみと空気を分離する仕組みです。その後、ごみはダストカップにはいり、空気はフィルターを通過して排気となります。紙パックが不要なので、経済的といえるでしょう。また。吸い込んだ空気はごみを通過しないので、排気は比較的きれいになります。排気とごみの経路が違うため、ごみの量によって吸引力が落ちるといったこともありません。ただし、ダストカップからごみを捨てるときにほこりが舞ってしまいやすいようです。排気をろ過しているフィルターのメンテナンスも欠かすことができません。

3-2.形状タイプの違い

掃除機には、主に4つの形状タイプがあります。使い勝手に大きく影響する形状の違いを見ていきましょう。
掃除機本体にキャスターが付いている「キャニスター型掃除機」は、床に転がしながら使用するタイプです。最も一般的なタイプといえるでしょう。購入する際には、実際に動かしてみて走行性を確かめることをおすすめします。
「スタンド型」もしくは「スティック型」と呼ばれるのが、本体に直接ヘッドが付いているタイプです。コンパクトなサイズでそのまま立てて収納できるタイプは、収納スペースをとらないですみます。コードレスタイプが多いので、使いたいときにさっと取り出して使用できるのが魅力といえるでしょう。
肩に掛けて使える「ショルダー型掃除機」もあります。階段や狭い場所などを掃除するのに適しているといえるでしょう。
また、コンパクトな「ハンディー型掃除機」はサブクリーナーとして使うと便利です。テーブルの上や車の中など、細かなところを掃除するのに役立ちます。

3-3.コード付きとコードレスの違い

コード付き掃除機はコンセントから電源コードをつないで使用するため、パワーがあるのがメリットでしょう。時間も気にすることなく使えます。ただし、コードがあることで移動範囲が限られてしまうのが難点です。当然、コンセントがないところでは使えません。
コードレス掃除機は、充電して動かすタイプです。コードがないので、どこでも自由に使うことができます。しかし、コード付き掃除機よりはパワーは劣ると思ってください。充電されている分だけしか使えないので、使用可能な時間にも限りがあります。

4.掃除機の処分方法

4-1.粗大ごみとして捨てる

ごみ収集に関するルールは自治体ごとに異なりますが、掃除機は粗大ごみとして捨てられるところがほとんどでしょう。掃除機は家電リサイクル法の対象ではありません。しかし、粗大ごみの処分は有料です。処分の仕方なども決められているので、各自治体に問い合わせてください。

4-2.自治体の処理施設へ持ち込む

粗大ごみの回収にお金を支払いたくない人は、自治体の処理施設などへ自ら持ち込むとよいでしょう。回収してもらうより、料金が安くなる可能性があります。掃除機1台の場合、無料となる自治体もあるようです。

4-3.不用品回収業者を利用する

使わなくなった掃除機は、不用品回収業者に依頼して処分してもらうこともできます。小さな掃除機が1台だけでも問題ありません。料金は業者によって異なるので、見積もりをとるなどして比較するとよいでしょう。

まとめ

掃除機を買い替える時期について、最後にまとめておきます。

  • 掃除機の寿命はおよそ5~6年
  • モーターの調子が悪くなってきたら、そろそろ買い替えの時期
  • 掃除機のパーツを保有している期間は約6年
  • 掃除機の吸い込む力が弱まったら、モーターが劣化した証拠
  • 動作が不安定になってきたら買い替えのサイン

買い替えの時期が近づいてきたら、どのような掃除機を選ぶべきか早めに検討し始めるとよいでしょう。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休