京都市で粗大ゴミを出す手順は? 自治体回収以外の方法も紹介!


「京都市で粗大ゴミを出すにはどうすればよいのか?」「自治体回収以外の方法も知りたい」とお悩みではありませんか? 粗大ゴミの分類や出し方については、自治体ごとに異なるルールがあります。

この記事では、京都市で粗大ゴミを出すときの手順や、自治体回収に間に合わないときの処分方法などをご紹介しましょう。

  1. 京都市で粗大ゴミに該当するものは?
  2. 京都市で粗大ゴミを出す方法
  3. 自治体回収に間に合わない場合は?
  4. 不用品回収業者に依頼する際の注意点
  5. まだ使えるものは買取へ
  6. 京都市での粗大ゴミ処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、京都市で粗大ゴミ回収を申し込む前に確認すべきことや、不用品回収業者の選び方などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.京都市で粗大ゴミに該当するものは?

まずは、京都市ではどのようなものが粗大ゴミに該当するのかを解説しましょう。

1-1.燃やすゴミでは収集できない大型のゴミ

京都市では、燃やすゴミで収集できない大型のゴミは粗大ゴミとして扱う必要があります。具体的には、たんすやベッドマットレス・本棚・食器棚・電子オルガン・応接用いす・テーブルなどが粗大ゴミです。大きさによって処理手数料が異なるので事前に確認しておくとよいでしょう。

1-2.引っ越しや大掃除で出た多量のゴミ

引っ越しや大掃除などで一時的に多量のゴミが出た場合も、粗大ゴミとして出さなければなりません。まとめて燃やすゴミに出さないよう注意してください。

1-3.危険なものや家電リサイクル法対象品目は出すことができない

京都市では、薬品類や農薬のように有害な物質を含むもの・ガスボンベや使い捨てライターのように危険を及ぼす恐れのあるものは粗大ゴミとして出すことができません。また、自動車やピアノのように重さのあるもの、家電リサイクル法対象品目である冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビも粗大ゴミに該当しないので注意してください。

2.京都市で粗大ゴミを出す方法

京都市で粗大ゴミを出す際の手順をまとめました。

2-1.大型ゴミ受付センターに電話をする

まずは、京都市大型ゴミ受付センターに電話をして粗大ゴミ回収の申し込みをします。年末年始以外は毎日受付しているため、午前8時30分~午後4時30分の間に電話をしてください。

  • 電話番号:0120‐100-530
  • 携帯電話の場合:0570-000-247

2-2.収集日・手数料・出す場所を確認する

申し込みの際に住所・氏名・電話番号・粗大ゴミとして出したい品物を伝え、収集日・手数料・収集場所を聞いてください。収集日は申し込み後およそ1週間です。

2-3.粗大ゴミ処理手数料券を購入する

確認した手数料分の粗大ゴミ処理手数料を購入しておきましょう。コンビニエンスストアや区役所などの手数料券売場で1枚400円で販売しています。販売店舗一覧はこちらを参考にしてください。

2-4.収集日当日の朝8時までに出す

粗大ゴミ処理手数料はシールになっているので、収集日と氏名を記入して粗大ゴミの目立つ場所に貼ります。収集日当日の朝8時までに、指定された収集場所に置いてください。

3.自治体回収に間に合わない場合は?

自治体による戸別収集を利用するのが難しい場合、粗大ゴミを処分する方法には以下のようなものがあります。

3-1.クリーンセンターに直接持ち込む

京都市では粗大ゴミの戸別回収以外に、持ち込み処分にも対応しています。京都市のクリーンセンターは以下の2か所なので確認しておくとよいでしょう。

  • 南部クリーンセンター:京都市伏見区横大路八反田29(075-611-5362)
  • 東北部クリーンセンター:京都市左京区静市市原町1339(075-741-1003)

3-2.不用品回収業者に依頼する

自治体回収を利用するのが難しい場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。持ち込み回収以外に出張回収や宅配回収に対応している業者も多いため、自分に合った回収方法を選択可能です。不用品を自分で分別したり運搬したりする必要がないため、手間や時間をかけたくない人はぜひチェックしてみてください。

3-3.買取に出す

不用品の状態がよければ買取に出すことも可能です。不要になったものをお金に換えられるのは大変お得なことでしょう。どのようなものが買取対象になるかは次項以降でご紹介します。

4.不用品回収業者に依頼する際の注意点

不用品回収業者を利用する際には、以下の注意点を確認しておきましょう。

4-1.信頼できる業者を慎重に選ぶ

不用品回収業者は全国に数多くあるため、その中から信頼できる業者を選ぶには以下のポイントをチェックするとよいでしょう。

  • 豊富な実績があるか
  • 料金体系が明確か
  • 無料見積もりを受け付けているか
  • 廃棄物収集運搬業や古物商の許可を受けているか
  • 見積書に不明確な点はないか
  • 口コミの評判はよいか

4-2.複数の業者に見積もりを依頼して比較する

不用品回収業者に依頼した場合の料金は、業者によって異なります。そのため、複数の業者に無料見積もりを依頼して比較するのがおすすめです。そうすることで大まかな相場が把握できるため、安心して利用できるでしょう。

4-3.悪徳業者の特徴を知っておく

悪質な不用品回収業者を利用し、高額な料金をだまし取られたなどの被害にあった例も報告されています。そのようなトラブルに巻き込まれることがないよう、悪徳業者に多い特徴を把握しておきましょう。特に、以下のような業者には要注意です。

  • ホームページがない
  • 所在地を明らかにしていない
  • 突然訪問してきて強引に不用品の回収を迫る
  • トラックで地域を回りながら無料回収を宣伝している

5.まだ使えるものは買取へ

粗大ゴミとして捨てようと思っているものの中にまだ使えるものがある場合は、買取に出して処分することも検討しましょう。

5-1.買取対象になる条件は?

買取対象になりやすいのは以下のようなものです。

  • 壊れていない
  • 使用年数が短い
  • 汚れや傷が目立たない
  • 有名メーカー品・有名ブランド品

5-2.さまざまな買取先がある

不用品の買取先には、リサイクルショップや買取業者などがあります。買取サービスにも対応している不用品回収業者に依頼すれば、状態のよいものは買取・状態の悪いものは回収してもらうことが可能です。買取対象外だった場合に別の処分方法を探さずに済むため、チェックしてみるとよいでしょう。

6.京都市での粗大ゴミ処分に関するよくある質問

「京都市で粗大ゴミを処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.粗大ゴミの戸別収集を依頼した場合、収集時の立ち会いは必要ですか?
A.立ち会いは必要ありません。時間どおり指定場所に粗大ゴミを置いておけば持っていってもらえます。

Q.前日の夜に粗大ゴミを出しておくのはやめたほうがよいですか?
A.不法投棄を誘発する原因になったり放火の対象になったりする恐れがあるため、必ず当日の朝に出すようにしてください。

Q.クリーンセンターへ持ち込む場合は、まとめて大量の粗大ゴミを持っていっても問題ありませんか?
A.状況によっては受け入れ不可になることもあるため、事前に電話で確認しておくのがおすすめです。

Q.家電リサイクル法対象品目はどうやって処分すればよいのでしょうか?
A.その家電を購入した販売店、または買い換える販売店に依頼し、リサイクル料金を支払って回収してもらってください。

Q.悪質な不用品回収業者とのトラブルはどこに相談すればよいですか?
A.国民生活センターの窓口に相談できます。

まとめ

京都市で粗大ゴミを出す方法について詳しくご紹介しました。自治体回収を利用するのが難しいときは、不用品の回収と買取をしている専門業者に依頼するのがおすすめです。リサイクル買取サービスは、京都・滋賀エリアで不用品の出張買取をおこなっています。買取対象にならなかったものは回収可能なのでぜひご相談ください。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休