物が多い部屋の片付け方は? 汚部屋から脱出するコツを詳しく解説!


「物が多い部屋を何とかして片付けたいけど、よい方法はないか」とお考えではないでしょうか。部屋に物が多いと何かとデメリットがあるため、スッキリ片付けてしまいたいですよね。しかし、どんな方法で片付けるとよいのか、よく分からないこともあるでしょう。それに、片付けた後で再度物が増やさないためにも、なぜ物が多い部屋になったのか知ることも大切です。

そこで今回は、物が多い部屋の片付け方について詳しく解説します。

  1. 物が多くなってしまう原因は?
  2. 物が多い部屋を片付けるコツ
  3. 物が多い部屋の片付け方
  4. 物の片付けを業者に依頼する方法
  5. 物が多い部屋の片付け方でよくある質問

この記事を読むことで、物が多い部屋を効率よく片付ける方法などがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.物が多くなってしまう原因は?

最初に、物が多くなってしまうのは何が原因か見ていきましょう。

1-1.物を捨てることができない

物が多くなってしまう人の多くは、物を捨てることができません。物を捨てることに罪悪感があるなどの理由で、不用品やゴミであっても捨てずに保管してしまうのです。特に、高齢者は、物を大切にするように教育されてきた人が多いことから、大量の物をため込んでしまう傾向があります。いずれにしても、物を捨てることができなければ、物が増え続けるだけです。

1-2.物を捨てる方法が分からない

物を捨てる方法が分からないと、物が多くなってしまいます。明らかにゴミと分かる物は捨てることができても、大きさや重量があるとどんな方法で捨てるとよいか分からないなどです。物を捨てる方法が分からなければ、いつまでも捨てることができずに放置されてしまうでしょう。ただし、このタイプの人は、物の捨て方を理解できれば、一気に状況が改善しやすいのも特徴です。

1-3.高齢や病気などで物を捨てることができない

高齢や病気などが理由で、物を捨てたくてもうまく捨てることができないケースもあります。すると、ゴミや不用品が増えて続けてしまうのです。特に一人暮らしの人でほとんど周囲と交流がない人は、高齢や病気などの理由で、たちまちゴミ屋敷状態になることもあります。

1-4.多忙などで物を捨てる時間がない

多忙などで物を捨てる時間がない人も、物が増えてしまいがちです。捨てようと考えていても、多忙で手が回らないことがあります。また、休日に作業しようとしても、心身共に疲れ果ててしまい、何もできないこともあるでしょう。物を捨てられない状態が続けば、部屋が多くの物であふれかえってしまうのも、自然なことです。

1-5.無計画に物を購入してしまう

物が多くなってしまう人は、無計画に物を購入してしまう傾向があります。特に、新製品や限定品に弱い人は、注意してください。冷静に考えれば必要がない物でも、欲しくなって購入してしまうことがあります。購入した時点で満足してしまい、実際に使わないことが多いのも特徴です。これでは、お金の無駄遣いになるだけでなく、不用品が増え続けてしまいます。

1-6.不必要な物でももらってしまう

不必要な物でももらってしまう人は、物が増えてしまいがちなので注意が必要です。特に、無料・タダ・ノベルティといった言葉に弱い人は、気を付けましょう。知らないうちに不用品が増えて、収拾が付かなくなることがあります。いくら無料でもらえる物であっても、不用品が増えるだけです。不必要な物は、一切もらわないようにしましょう。

2.物が多い部屋を片付けるコツ

物が多い部屋を片付けるには、いくつかコツがあります。

2-1.不用品を処分して物量を減らす

物が多い部屋を片付ける前に、不用品を処分して物量を減らしましょう。物が多いといっても、不用品が相当含まれているはずです。不用品を仕分けて処分すれば、物量が減って片付けやすくなります。不用品の仕分け基準については、以下を参考にしてください。

  • 汚れや傷みがひどい
  • 不具合や故障などで正常に使えない
  • 特に思い入れがない
  • サイズや趣味が合わない
  • 似たような物がたくさんある

2-2.先に収納道具を購入しない

物が多い部屋を片付ける際、先に収納道具を購入しないことも大切です。片付けが苦手な人ほど、よく考えずにデザインや価格の安さだけで収納道具を購入し、失敗してしまうことがよくあります。使いづらい収納道具は、そのまま不用品になってしまうだけです。まずは、物量を減らした上で、どんな物がどれだけあるか把握してから購入するようにすると失敗しづらくなるでしょう。

2-3.広く浅く手を付けない

広く浅く手を付けないようにすることも、物が多い部屋を片付けるコツです。時間と労力をかけた割には成果が見えづらいので、高確率で挫折してしまいます。物が多い部屋にしてしまう人は、面倒くさがりな性格な人が多いため、成果が見えづらいことが分かると途端にやる気をなくして、片付けるのが面倒に感じることでしょう。広く浅く手を付けず、当初の計画どおり、1か所ずつ確実に片付けていきましょう。

2-4.簡単な収納方法にする

簡単な収納方法にするのも、物が多い部屋を片付けるコツになります。物が多い場合、不用品を仕分けてもなお多くの物が残ることでしょう。限られた収納場所を有効に使うためにも、一つずつ物をきっちり収納していくのでは、効率が悪いだけでなく、片付けてもすぐに散らかりやすくなります。たとえば、種類ごとにカゴに入れるだけなど、簡単な収納方法にすることで、片付けやすく散らかりにくい部屋を実現できておすすめです。

2-5.なるべくほかの人の手を借りる

物が多い部屋を片付けるときは、なるべくほかの人の手を借りるようにしましょう。ほかの人の手を借りることで、作業時間をグンと短縮でき、片付けにかかる労力も減らすことができます。協力してもらえそうな人が見当たらない場合は、業者に依頼するのもよい方法です。いずれにしても、無理をして自分一人で片付けようとしないでください。

3.物が多い部屋の片付け方

物が多い部屋の片付け方を、主な手順に沿って見ていきましょう。

3-1.全体の物量を把握する

最初に、全体の物量を把握しましょう。物が多い部屋の片付けを成功させるには、現実と向き合うことが大切です。改めて全体を見渡すと、想像以上に物が多いことにびっくりすることもあるでしょう。しかし、現実を把握することは、今後二度と同様の状態にしないためにも重要なステップです。また、片付けの計画を立てるためにも必要といえます。

3-2.片付けの計画を立て必要な物を用意する

全体の物量を把握したら、片付けの計画を立てましょう。ここでしっかり計画を立てることが、物が多い部屋を片付けるカギになります。なるべく期間を長めに設定し、1日の作業量に無理がないように考えてみてください。万が一作業が遅れたときのために予備日を設定したり、作業の間に適宜休憩を入れたりすることも大切です。また、片付けに必要な道具も最初に揃えておきましょう。片付け始めてから探したり用意したりするのでは、作業効率が大幅に下がってしまいます。

3-3.片付けの計画に沿って作業を進める

片付けの計画に沿って、順次作業を進めていきましょう。場所ごとに、以下のポイントに沿って片付けていくとスムーズです。

  1. すべての物を必要な物と不用品に仕分ける
  2. 必要な物だけを収納していく
  3. 不用品を処分し、キレイに掃除して仕上げる

3-4.適宜作業計画をチェックして最後まで完了させる

作業中は、適宜作業計画をチェックして進めましょう。遅れが出ていたら、無理のない範囲でスピードアップを図ることも必要です。また、予備日を利用して作業してもよいでしょう。こまめにチェックすることで、大きく遅れることを予防し、挫折を防ぐことができます。最後まで無事に片付けることができたら、全体をチェックして完了です。

4.物の片付けを業者に依頼する方法

物の片付けは、業者に依頼すると何かと便利でおすすめです。

4-1.物の片付けを業者に依頼するメリット

物の片付けを業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。

  • 片付ける手間や時間を大幅に節約できる
  • 都合のよい日時と場所で作業してもらえる
  • 自分で片付けるより効率がよい
  • 自分で片付けるより仕上がりがキレイ
  • 不用品の処分も依頼できる
  • 第三者に依頼することで物を捨てる決心が付く

4-2.物の片付けは信頼できる業者に依頼すること

物の片付けは、以下のポイントを満たした業者に依頼すると安心です。

  • 物の片付けで豊富な実績がある
  • 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
  • 回収後の不用品を適切な方法で再資源化・再販している
  • 見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 都合のよい日時と場所で作業してもらえる
  • 可能な物は買取もしている
  • スタッフの対応がよく顧客からの評判もよい
  • 業務に必要な許可を取得済み

なお、当リサイクル買取サービスでも、物が多い部屋の片付けをお受けしています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

4-3.物の片付けを業者に依頼するときの注意点

物の片付けを業者に依頼する場合、悪質業者の手口に注意することも大切です。たとえば、以下のような特徴が見られる業者は悪質なので、絶対に契約してはいけません。

  • 突然訪問してきたりしつこく勧誘電話をかけてきたりする
  • 根拠のない激安さを全面的にアピールしてくる
  • 見積もりだけでも有料
  • 料金体系が不透明で高額
  • スタッフの態度や言葉遣いが悪い
  • キッパリ断っているのにしつこく居座る
  • 強い言葉や態度で無理やり契約しようとする
  • 身分証や社員証の提示を渋る

悪質業者と契約すると、依頼していない物まで無理やり回収される、見積もりより大幅に高額な費用を請求されるなど、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。物の片付けは、この記事の「4-1.物の片付けを業者に依頼するメリット」でご紹介したように、信頼できると判断した業者に依頼しましょう。

5.物が多い部屋の片付け方でよくある質問

最後に、物が多い部屋の片付け方に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。

Q.大容量のクローゼットがあるのに片付かないのですが?
A.大容量のクローゼットがあっても、単に物を収納しているだけでは、宝の持ち腐れです。まずは、何をどれだけ収納したいのかを考え、必要な収納道具を活用しながら片付けていきましょう。つっぱり棒やキャスター付きの収納道具を使い、縦方向や奥方向の空間をうまく使うことで、大容量のクローゼットを活かすことができます。

Q.物が多い部屋の片付け費用をなるべく安く済ませたいのですが?
A.なるべく自分で片付ける、無料や低料金で処分できる方法を選ぶなどにより、片付け費用を安く済ませることができます。ただし、安い処分方法は時間と労力がかかることが多いため、よく見極める必要があるでしょう。

Q.物が多い部屋でも自分が満足できればいいのでは?
A.確かに、本人が納得できる状態であれば、ほかの人が口を挟む必要はありません。しかし、物が多い部屋は、多くのデメリットがあるのも事実です。まずは、物が多いことによるデメリットを知り、片付ける必要性を理解することも大切でしょう。

Q.自分で片付けていて途中で挫折してしまったらどうする?
A.途中からでも業者に連絡し、片付けを依頼しましょう。プロのテクニックによって、効率よく作業してもらえ、片付けを完了させることができます。

Q.不用品を処分してもまだ物が多過ぎる場合はどうする?
A.たとえば、トランクルームを借りて保管する方法もあります。大切な趣味のコレクションやシーズンオフの洋服などをトランクルームに保管すれば、自宅の収納スペースに余裕ができ、部屋を広く使うこともできるでしょう。

まとめ

今回は、物が多い部屋の片付け方について詳しく解説しました。物が多い部屋を片付けるには、不用品を処分して全体の物量を減らすことが大切です。とはいえ、いきなり手を付けても挫折しがちなので、きちんと片付けの計画を立てて、コツコツと作業を進めていきましょう。なお、物が多い部屋の片付けは、想像以上に時間と労力を必要とします。たとえば、信頼できる業者に片付けを依頼するのも一つの方法です。自分で片付けるよりはるかに効率よく作業してもらえる、仕上がりがキレイなど、不用品の処分を依頼できるなど多くのメリットがあるので、検討してみるとよいでしょう。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休