空気清浄機の寿命を見極めるには? 寿命を迎えた場合の処分方法も!


「空気清浄機の調子が悪いが寿命はどのくらいなのか?」「寿命がきた空気清浄機をどうやって処分すればよいのか分からない」とお困りではありませんか? 赤ちゃんやアレルギーの家族がいる家庭などでは、空気清浄機を一日中つけていることも多いのではないでしょうか。突然壊れて使えなくなると慌ててしまうため、寿命が近づいていることを見極めることが大切です。

この記事では、空気清浄機の一般的な寿命や寿命が近いときに現れるサイン・寿命がきた空気清浄機の処分方法などを詳しくご紹介しましょう。

  1. 空気清浄機の寿命はどのくらいなのか?
  2. 空気清浄機の寿命が近いときに現れる症状
  3. 空気清浄機の寿命を延ばすポイント
  4. 寿命を迎えた空気清浄機の処分方法を紹介
  5. 空気清浄機の寿命に関するよくある質問

この記事を読むことで、空気清浄機を長持ちさせる使い方や、処分する前に確認すべきことなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.空気清浄機の寿命はどのくらいなのか?

まずは、空気清浄機の寿命について解説しましょう。

1-1.法定耐用年数は6年

空気清浄機の法定耐用年数は6年とされています。法定耐用年数とは、普通に使用していれば使い続けることができるであろう年数を法律で定めたもののことです。ただし、「法定耐用年数=寿命」という考え方は適切ではありません。実際には使い方や使用頻度によってもっと短い期間で寿命を迎える場合もあれば、6年より長く使える場合もあるのです。

1-2.10年前後は使える場合が多い

空気清浄機の一般的な寿命は10年前後です。実際、「フィルター交換10年不要」という宣伝を使って販売されている商品も多いため、10年以上使える場合が多いことは想像できるでしょう。空気清浄機の寿命に差が出る理由には、使用環境や使用時間が大きく関係しています。たとえば、1日に3時間程度しか使用しない空気清浄機と、24時間つけっぱなしの空気清浄機では、モーターや部品の消耗が大きいのはどちらなのかすぐ分かるはずです。また、タバコを吸っている横で使用している場合など、明らかに汚れた空気を吸い込む時間が長い空気清浄機は、寿命を迎えるのも早いと考えたほうがよいでしょう。

1-3.寿命を過ぎたまま使い続けるとどうなるのか?

では、寿命を過ぎたまま空気清浄機を使い続けるとどうなるのでしょうか。いつ故障して動かなくなってもおかしくない状態であることは間違いありません。そのほかにも、空気をきれいにするという本来の効果を発揮できなくなり、余分な電気代がかかってくる可能性もあるのです。汚れたまま使用していると空気清浄機から出てくる空気にも汚れやカビが混ざり込み、住んでいる人の健康被害を招いてしまうことにもなり兼ねません。

2.空気清浄機の寿命が近いときに現れる症状

空気清浄機の寿命が近づくと、以下のような症状が現れやすくなります。

2-1.異音や異臭がする

電源を入れたとき、今までしたことがない異音や異臭がするようになったら要注意です。フィルターに雑菌が繁殖していたり部品が故障していたりする可能性があるため、そのまま使い続けるのはやめたほうがよいでしょう。

2-2.電源が入らなくなる

電源を入れても作動しなくなった場合は、コンセントが抜けていないか・チャイルドロックがかかっていないかなどをチェックしましょう。また、フィルターが外れかけていると電源が入らないこともあるので確認してください。正常な状態にもかかわらず電源が入らない場合は、寿命のサインと考えたほうがよいでしょう。

2-3.空気の臭いや汚れが取れない

吸い込みが悪くなり、「空気の臭いや汚れが取れない」と感じるようになったとき、まず試してみるのがフィルターの交換です。フィルターを交換しても改善されなければ、モーターやファンの故障が考えられるため、修理や買い替えを検討しなければなりません。

3.空気清浄機の寿命を延ばすポイント

空気清浄機は、使い方やお手入れの仕方によって寿命を延ばすことが可能です。

3-1.こまめに掃除をする

空気清浄機の寿命を延ばすには、こまめな掃除が必要不可欠です。プレフィルターや集塵(しゅうじん)フィルター・防臭フィルターは2週間ごとに掃除機でほこりを吸い取り、加湿フィルターは月に1回の頻度で水洗いしましょう。また、トレーやタンクも中性洗剤を入れたぬるま湯につけ置きしてください。ほこりセンサーも綿棒を使ってゴミやほこりを取り除いておくのがおすすめです。本体はぬらして固く絞った雑巾で拭き上げておきましょう。

3-2.フィルターの交換をする

フィルターは交換時期がきたら必ず交換しましょう。本来の能力が発揮できなくなった状態のまま使っていると、空気清浄機本体に負担をかけることになってしまいます。フィルター交換の時期をあらかじめ確認しておき、忘れないよう早めに新しいフィルターを用意しておくとよいでしょう。

3-3.部屋の空気をきれいにしておく

汚れた空気を吸い込み続けることで空気清浄機の負担が大きくなります。普段、できるだけ部屋の掃除や換気をこまめにするようにして、空気が汚れるのを防ぐようにしてください。

4.寿命を迎えた空気清浄機の処分方法を紹介

寿命を迎えた空気清浄機を処分する方法をご紹介しましょう。

4-1.自治体の回収を利用する

空気清浄機は家電リサイクル法の対象ではないため、自治体による回収を利用することが可能です。燃えないゴミ、または粗大ゴミになる自治体がほとんどなので確認してみるとよいでしょう。粗大ゴミの場合は事前に電話やインターネットでの申し込みが必要になります。粗大ゴミ処理券も購入しなければならないなど、何かと手間がかかるため、余裕を持って準備しておきましょう。

4-2.家電量販店に回収してもらう

買い替えの場合は、新しい空気清浄機を購入する家電量販店が古いものを回収してくれる場合もあります。ただし、引き取りサービスをおこなっていない店舗もあるので事前に問い合わせておくのがおすすめです。引き取りが有料になる場合や無料引き取りが可能な場合などもあり、店舗によって対応が異なるので注意してください。

4-3.不用品回収業者に依頼する

引っ越しなどで不用品が多数出た場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。希望の日時に自宅まで回収に来てもらえる出張回収は特に便利です。大型の空気清浄機も自分で運ばずに済むため、「手間をかけることなく処分したい」という人は利用してみるとよいでしょう。リサイクル買取サービスでは不用品の状態がよければ買取も可能なので、ぜひチェックしてみてください。

5.空気清浄機の寿命に関するよくある質問

「空気清浄機の寿命について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.加湿フィルターの汚れがなかなか落ちません。どうすればよいですか?
A.重曹を溶かしたぬるま湯に1時間ほどつけ置きするとよいでしょう。臭いも取れてきれいになります。

Q.空気清浄機を粗大ゴミとして出す場合の費用はいくらぐらいですか?
A.自治体によって異なりますが、数百円の場合が多いでしょう。

Q.空気清浄機は買取対象になりますか?
A.使用年数が短く、動作に異常がないもの・目立つ汚れや傷がないもの・有名メーカー品であれば買取対象になる可能性があるでしょう。

Q.空気清浄機を高く売るためのコツにはどのようなものがありますか?
A.きれいに掃除をしておくこと・付属品をそろえておくこと・動作確認をしておくことなどです。

Q.注意が必要な不用品回収業者の特徴を教えてください。
A.ホームページがない・所在地を明らかにしていない・無料見積もりを受け付けていないなどの業者は利用しないほうがよいでしょう。

まとめ

空気清浄機の寿命や処分方法について詳しくご紹介しました。空気清浄機の寿命は10年前後といわれていますが、こまめにお手入れをすることで長持ちさせることは十分に可能です。寿命が近づいていると考えられる症状が出てきたときは、早めに見極めて買い替えを検討しましょう。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休