遺品整理を優良業者に依頼したい人必見! 業者選びのポイントは?
「遺品整理を業者に依頼したいが、優良業者を探すにはどうしたらよいのか?」とお悩みではありませんか? 近年、さまざまな事情から遺品整理を専門業者に依頼する人が増えてきています。需要が増えたことで問題になっているのが、悪質な業者の存在です。安心して遺品整理を依頼できる業者は、どうやって見つけることができるのでしょうか。
この記事では、遺品整理の業者選びが重要な理由や、優良業者を選ぶポイントなどを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、悪質な遺品整理業者とのトラブル例や、業者を選ぶ際に重視すべきことなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.遺品整理を業者に依頼するメリットは?
まずは、遺品整理を業者に依頼することにはどのようなメリットがあるのかをご紹介しましょう。
1-1.短時間で完了する
業者に依頼すれば効率的に作業してもらえるため、遺品整理を短時間で終えることができます。特に、故人が賃貸物件に住んでいた場合、明け渡し期限までに遺品整理を終えなければなりません。「遺品の量が多すぎる」「手伝ってくれる人がいない」などの理由で期限までに終わらなかった場合は、余分な家賃を負担することになってしまいます。その点、遺品整理の正しい知識と豊富な実績を持つ業者に依頼すれば、数時間~1日程度で作業が完了する場合がほとんどです。
1-2.手間をかけずに済む
遺品の量が多いほど遺品整理には手間がかかります。すべての遺品を分別して種類ごとに処分する作業は、一人でおこなうのが難しいほどです。また、大型の家具や家電などを家から運び出すのも簡単なことではありません。手伝ってくれる人を探したり運搬するための車両を手配したりする必要も出てくるのです。業者に依頼すれば、こうした手間は一切かかりません。
1-3.遠方に住んでいても依頼できる
遺品整理をする人が遠方に住んでいる場合でも業者に依頼することが可能です。最近は少子高齢化が進み、「親が遠方で一人暮らしをしている」という家も少なくありません。親が亡くなり、遺品整理が必要になったとき、子どもが遠方から何度も通わなければならなくなるのは大変なことです。そういうときも、遺品整理業者に依頼するメリットは大きいでしょう。
1-4.遺品の量が多くても一気に片付けられる
一戸建ての家を丸ごと遺品整理しなければならない場合などは、遺品の量が多くて整理に大変な時間がかかります。そんなときも、業者に依頼すれば一気に片付けてくれるので安心です。遺品の量が多ければ多いほど、どこから手を付けたらよいのか分からなくて途方に暮れてしまいがちなので、早めに業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。
1-5.大切な遺品を間違えて捨てずに済む
遺品整理の知識がないまま故人の部屋を片付けると、重要書類や価値のある遺品などを間違えて処分してしまう心配があります。経験豊富な業者なら重要書類を保管してありそうな場所に気づきやすかったり、遺品の価値を知っていたりするため、間違えて捨ててしまうようなことはないはずです。後悔のない遺品整理をするためにも、業者にすることをおすすめします。
1-6.遺品の供養や買取も依頼できる
遺品の供養や買取をおこなっている業者も多いため、遺品を適切に処分できるというメリットもあります。そのまま処分するには抵抗のある遺品や、状態がよくて捨てるのがもったいな遺品があれば、供養や買取を依頼してみるとよいでしょう。
2.遺品整理を依頼する業者選びが重要な理由
遺品整理業者の需要が増えている今、業者選びは慎重におこなう必要があります。その理由をまとめました。
2-1.サービス内容に違いがあるため
遺品整理を依頼できるのは、遺品整理業者のほかに、不用品回収業者や片付け代行業者・リサイクル業者などがあります。遺品整理業者は遺品の仕分けから回収・買取まで依頼することが可能です。しかし、そのほかの業者は「回収はできるが仕分けはできない」「買取はしていない」など、それぞれ違いがあるので注意してください。どこまで依頼したいのかしっかり考えてから業者を選ぶとよいでしょう。
2-2.料金体系が異なるため
料金体系にも業者ごとの違いがあります。同じ内容の遺品整理でも、依頼する業者によって料金に大きく差が出ることもあるのです。そのため、「どこに依頼しても同じ」と思わず、複数の業者に無料見積もりを依頼してしっかり比較することをおすすめします。大まかな相場を把握しておくことは、業者選びの重要なポイントです。
2-3.悪質業者とのトラブルが増えているため
悪質な遺品整理業者とのトラブルは年々増加しています。遺品整理業者の需要が高まっっているのをいいことに、業界に参入してくる悪質業者は多いのです。特に、「見積もりとは違う高額な料金を請求された」「遺品を勝手に処分された」などの被害例が多く報告されています。このような悔しい思いをしないためにも、業者選びは慎重におこなってください。
3.遺品整理の優良業者を選ぶ4つのポイント
優良な遺品整理業者を選ぶためのポイントをまとめました。業者選びの際にはひとつひとつチェックしてみるとよいでしょう。
3-1.豊富な実績があるか
豊富な実績があるかどうかは、業者選びの重要な判断材料になります。たくさんの人たちから選ばれている業者ということなので、信用できる優良な業者であることが分かるはずです。ホームページに「お客様の声」が掲載されている場合は、細かくチェックしてみるとよいでしょう。過去にどのような案件を受け付け、どのように対応してきたのかを知ることができます。
3-2.必要な許可を取得しているか
遺品整理業者を選ぶ上で、許可の有無は必ずチェックしなければならないポイントです。廃棄物収集運搬業や古物商の許可を得ているか確認してみてください。許可の有無はホームページの「会社概要」からチェックできる場合がほとんどです。もし、許可についての記載がないようであれば、直接確認して許可番号を見せてもらうことをおすすめします。許可なく営業することは違法行為であり、悪質業者である証拠です。
3-3.料金は相場の範囲内か
料金についても事前に確認しておきましょう。前述したように、複数業者の無料見積もりを比較して相場を把握しておき、相場の範囲内かどうかを確認してください。相場より極端に安い金額を提示してくる業者も注意が必要です。もし、無料見積もりを受け付けていないようであれば、その業者は利用しないほうがよいでしょう。
3-4.買取にも対応しているか
遺品の回収・処分だけでなく、買取にも対応している業者を選ぶのがおすすめです。状態のよい遺品があった場合は、買取してもらうことができます。価値のある遺品が含まれていた場合、気づかずに処分してしまうのはもったいないことです。また、別で買取業者を探す手間も省けます。
4.遺品整理を業者に依頼する際の注意点
遺品整理を業者に依頼するにあたって、知っておきたい注意点をまとめました。
4-1.依頼することを親族に伝えておく
遺品整理の際によく発生しがちなのが、勝手に遺品を処分したことによる親族トラブルです。親族のなかには、「思い入れのある遺品をもらうつもりだった」という人もいる可能性があります。知らないうちに勝手に業者へ依頼し、すべて処分されてしまったとなれば、トラブルに発展することも考えられるでしょう。故人としても、自分が亡くなった後で親族がもめるのは悲しいことです。そうならないよう、遺品整理業者に依頼する旨をきちんと親族に伝えておくことをおすすめします。
4-2.相続放棄すべきでないか確認する
遺品整理をすると相続放棄ができなくなるので注意してください。もし、故人に借金などマイナスの財産があった場合は、相続放棄することでその借金を背負わなくて済むようになります。遺品整理業者へ依頼する前に、故人の財産状況をきちんと確認しておくとよいでしょう。
4-3.悪質な業者の特徴を理解しておく
悪質な業者を見分けるために、よくある特徴を知っておくと安心です。以下のような業者は悪質業者である可能性が高いため、利用しないようにしましょう。
- ホームページがない
- 所在地を明らかにしていない
- 無料見積もりを受け付けていない
- 見積書の内容が不明確
- 電話やメールだけで見積もりをとろうとする
- 作業中、遺族が立ち合うのを拒む
5.遺品整理業者選びに関するよくある質問
「遺品整理業者選びについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.遺品整理はいつおこなえばよいのでしょうか?
A.賃貸物件の明け渡し期限が迫っているなどの事情がない限り、決まったタイミングはありません。四十九日法要など、親族が集まるタイミングでおこなうケースが多いです。
Q.買取対象になるのはどのような遺品でしょうか?
A.使用感が少なく、目立つ傷や汚れがないもの・壊れていないもの・有名メーカーやブランド品などは買取対象になる可能性が高いです。
Q.遺品整理を業者に依頼するデメリットは何でしょうか?
A.費用がかかることと、悪質な業者の存在に注意が必要なことです。
Q.トラックで地域を回って無料回収を宣伝している業者は利用しないほうがよいでしょうか?
A.事務所を持たない悪質業者である可能性が高いです。利用しないことをおすすめします。
Q.悪質な遺品整理業者とのトラブルはどこに相談すればよいですか?
A.国民生活センターの窓口に相談してみるとよいでしょう。
まとめ
悪質な遺品整理業者とのトラブルはなかなか減ることがありません。故人が残したものをきちんと片付けるためには、優良業者を選ぶことが大変重要です。ぜひこの記事を参考に優良な遺品整理業者を選び、悔いなく遺品整理を終えてください。