骨董品を買取に出す方法は? 最も高く売る&失敗しないコツを解説!
「家にある骨董(こっとう)品を買取に出したいので、なるべく高く売るコツを知りたい」とお考えではありませんか? 不要になった骨董品を買取に出したくても、安く売ってしまって後悔したくないですよね。特に、思い入れのある骨董品は、できるだけ高く買取してもらいたいことでしょう。しかし、どこにどんな方法で買取に出せばよいのか、どんな注意点があるのかなどよく分からないこともあるはずです。
そこで今回は、骨董品の買取について詳しく解説します。
この記事を読むことで、骨董品を買取に出すポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.骨董品とはどんなもの?
最初に、骨董品とはどんなものか見ていきましょう。
1-1.骨董品とは?
骨董品とは、現在より数十年以上前に製造された古いもののことです。主に手工芸品・工芸品・美術品などがあります。日本では、製造年月に厳密な定義はありません。しかし、欧米では1934年にアメリカで制定された通商関税法により、製造から100年以上経過していることが骨董品の定義とされています。
1-2.骨董品の主な種類
骨董品の主な種類には、以下のようなものがあります。
- 陶磁器
- 茶道具
- 絵画
- 掛け軸
- 武具(刀剣・よろいなど)
上記のほかにも、象牙製品・着物・古銭・小切手・終戦前後のブリキ製のおもちゃなども骨董品として扱われることがあります。
2.骨董品として価値があるものとないものの違い
骨董品として価値があるものとないものの違いについて、詳しく解説します。
2-1.芸術性の有無
骨董品として価値があるのは、芸術性が高いものです。優れた色彩や工法を使用して作られた工芸品や美術品は、年月が経過しても価値が失われるものではありません。虫食いやシミ・日焼けがないなど、状態のよいものは特に貴重です。実際に、有名作家の作品で保存状態のよいものは、常に高額で取り引きされています。
2-2.希少性の高さ
希少性の高さも、骨董品の価値を大きく左右する要因の一つです。ある程度年代が古いものでも、大量に出回っていると評価が低くなるのが一般的になります。たとえば、江戸時代の古銭でも、大量に出回っているものは、安価に入手できるものです。一方、地域限定・発行枚数が少ないなどの希少性が高いものは、骨董品として高く評価されます。
2-3.歴史的な評価の有無
歴史的な評価の有無も、骨董品の価値を決める基準です。特定の時代を考察するのに重要な史料となるものは付加価値があり、高く評価されます。たとえば、製造された時代特有の原料や工法を使用しているものは、時代考証の際にとても参考になるからです。希少性の高さが加わると、さらに評価されます。
3.骨董品の買取相場をチェック
骨董品の主な種類ごとに、買取相場をチェックしておきましょう。
3-1.陶磁器
有田(ありた)焼などの有名産地の陶磁器は、5,000~50,000円程度が買取相場です。セット品や大皿などで、凝った装飾や作りのものは、特に査定金額が高くなります。さらに、有名作家の作品になると、コレクターが多いこともあり思わぬ高額査定が付くこともあるでしょう。一方、無名産地・無名作家になると、状態がよくても数千円程度になることも多く見られます。
3-2.茶道具
茶道具の買取相場は、1,000~50,000円程度です。実際に使われていたものは、汚れや破損があるものが多く、査定金額が低くなる傾向があります。単品よりセット品が高く評価されることも特徴です。なお、有名作家の作品で箱付き・鑑定書付きのものになると、数十万円以上の価格が付くこともあります。
3-3.絵画
絵画の買取相場は、1,000~100,000円程度と幅広いのが特徴です。無名作家で状態のよいものは、10,000円程度までが相場と考えましょう。高額査定が付くのは主に有名作家の作品で、大型かつ有名な題材のものは数十万~数百万円の価値があるものもあります。ただし、有名作家の作品は複製も多く存在するため、状態がよいものでも本物と判断できないものは買取不可になることもあるでしょう。
3-4.掛け軸
掛け軸は、2,000~30,000円程度が買取相場です。掛け軸は紙でできているため、経年などにより劣化しやすく、シミや破れが見られるものも多くなります。シミや破れがあるものは、美品と比較して評価が大きく下がるため、1,000円程度の金額を提示されることもあるでしょう。一方、状態がよい有名作家の作品では、100,000円以上の価格が付くこともあります。
3-5.武具
刀剣やよろいなどの武具は、最近人気が高まっていることもあり、20,000~100,000円程度が買取相場になります。熱心なコレクターが多いことも、査定金額が高くなる理由の一つです。名刀と評判の高い刀剣や、持ち主が有名な戦国武将だったよろいなどは、さらなる高額査定も期待できるでしょう。
4.骨董品の買取業者を選ぶポイント
骨董品を安心して買取に出すには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
4-1.骨董品の買取実績が豊富にある
骨董品の買取実績が豊富にある買取業者は、骨董品の知識が豊富で取り扱いに慣れています。豊富な専門知識による査定を受けられるので、不当な評価をされる心配がありません。また、査定の際に骨董品を粗雑に取り扱われることもなく安心です。なお、当リサイクル買取サービスでも、不要になった骨董品の買取を数多くお受けしています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
4-2.査定は無料
信頼できる買取業者は、査定を無料で行っています。査定が無料なら、多くの人から気軽に買取を検討してもらえるからです。実際に、無料査定から正式な買取に至ることが多いことからも、得策といいえるでしょう。査定だけでも手間や時間がかかり、正しい専門知識も必要なことから、本来なら有料でもおかしくありません。しかし、有料にすれば顧客から気軽に査定を依頼してもらえなくなり、結果的に買取実績が減る一方でしょう。無料で査定することは、依頼者だけでなく業者にとっても大きなメリットなのです。
4-3.なるべく高く買取している
なるべく高く買取していることも、信頼できる業者を選ぶポイントの一つです。骨董品の価値や市場での引き合いなどを考慮し、できるだけ高く査定しています。確かに、低い査定金額を提示して買取に至れば、業者の利益が大きくなるでしょう。しかし、依頼者には大きな不信感と不満が残ります。すると、リピート利用してもらえることはありません。さらに、悪い評判につながることもあります。こうした仕組みを理解していると判断できる業者なら、安心して買取を依頼できるでしょう。
4-4.都合のよい場所と日時で回収してもらえる
都合のよい場所と日時で回収してもらえるかどうかも、しっかりチェックしてください。どんなに優良な業者でも、遠方かつ店頭持ち込みだけに対応している場合は不便です。業者のサービスエリア内にあり、都合のよい日時と場所で回収してもらえると、時間や労力を節約できて手間もかかりません。特に、大型もしくは大量の骨董品を買取してもらいたいときは、業者に回収してもらうことをおすすめします。
4-5.引き取り処分も依頼できる
骨董品が万が一買取不可になった場合でも、そのまま引き取り処分を依頼できると便利です。査定した結果、偽物だったり本来なら価値があるものでも状態がとても悪かったりして買取不可になることがあります。買取不可になった場合でも、そのまま引き取り処分を依頼できれば、二度手間になりません。なお、引き取り処分を依頼した場合は、別途回収費用がかかることがあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
4-6.スタッフが親切で丁寧な対応をしている
信頼できる業者はスタッフが親切で丁寧な対応をしているのも、特徴といえます。査定金額の高さも大切ですが、やはりスタッフの質がよいことも外すことができません。スタッフをきちんと教育していて、余裕のある経営をしている証拠といえるからです。言葉遣いや対応が丁寧だと、安心して査定を依頼できるため、結果的に多くの正式依頼につながり経営も安定します。スタッフを大切にししっかり教育している業者なら大切な骨董品の買取を依頼しても問題ないでしょう。
4-7.顧客からの評判がよい
顧客からの評判がよいことも、信頼できる業者の特徴です。顧客からの評判がよいことは、単に高く買取しているだけでなく、スタッフの言葉遣いや対応が丁寧など、総合的に満足度が高いことの証拠といえます。もちろん、すべての顧客から高評価をもらうのは難しいことです。しかし、複数の顧客から高評価を得ている業者なら、信頼できると判断してよいでしょう。
4-8.古物商許可を取得済み
骨董品を買取に出すときは、業者が古物商許可を取得済みであることを必ず確認しておきましょう。骨董品を含め、営利目的で骨董品を買取する場合は、古物商許可が必要になります。信頼できる業者なら、ホームページや名刺などに分かりやすく許可番号を提示しているはずです。万が一、許可番号が見当たらない場合は、業者に直接問い合わせて確認しましょう。このとき、話をはぐらかすような業者とは、取り引きしてはいけません。古物商許可を未取得の業者に買取を依頼すると、不法行為に加担したと見なされることがあるので気を付けてください。
5.骨董品を買取に出すときの注意点
骨董品を買取に出すときには、いくつか注意点があります。
5-1.自己流でクリーニングしない
骨董品は、一見して問題がないように見えるものでも、経年などの理由により素材の劣化が進んでいることもあります。そのため、自己流でクリーニングすると大きなダメージになり、価値が下がる原因になるので注意しましょう。確かに、キレイな状態で査定に出したほうが買取業者の印象がよいのは事実です。しかし、間違ったクリーニング方法で骨董品を傷めてしまっては意味がありません。特にデリケートな素材でできているものは、買取業者に事情を話して、そのままの状態で査定してもらうことをおすすめします。
5-2.箱や鑑定書などもそろえておく
骨董品を買取に出すときは、箱や鑑定書などもそろえておくことが大切です。箱は骨董品を保護する目的だけでなく、製造年月や作者などの情報が記載されていることがあります。また、箱自体も骨董品として評価されることもあるでしょう。また、鑑定書があれば、骨董品についてより詳しい情報を知ることができるため、正確な査定につながります。
5-3.業者に回収してもらうのがベスト
骨董品は、都合のよい日時と場所を指定して買取業者に回収してもらうとよいでしょう。自分で買取業者の店頭に持ち込むこともできますが、運ぶ途中に破損したり汚損したりするリスクがあります。また、宅配回収も、骨董品の買取にはおすすめできません。貴重品扱いにしても、運送途中に予期せぬ落下や横転があると破損してしまう可能性があります。万全の状態で査定を受けるためにも、業者に回収してもらうほうが安心です。
5-4.査定金額に納得できない場合は説明を求める
骨董品の査定金額に納得できないときは、業者に査定理由の説明を求めましょう。正当な理由があってが提示されているのか、業者がわざと低い評価をしているのか判断する必要があります。なお、業者から説明を受けてもなお納得できない場合は買取依頼を取り下げ、改めてほかの買取業者に査定を依頼してもよいでしょう。
6.骨董品の買取に関するよくある質問
最後に、骨董品の買取に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.雨の日に骨董品を業者に持ち込むのはやめたほうがいい?
A.できるだけ避けたほうがよいでしょう。持ち込む際に、水滴が付いたり湿気を含んだりして骨董品が傷んでしまう可能性があるからです。なるべく天気のよい日に持ち込むか、業者に都合のよい日時を指定して回収してもらうようにしましょう。
Q.鑑定書がない骨董品は買取してもらえない?
A.価値のある骨董品なら、買取してもらうことは可能です。ただし、鑑定書がない分、査定時に業者の専門知識の有無が大きく影響することがあります。また、鑑定書がある骨董品と比較すると、査定金額が低めに提示されやすいのも事実です。
Q.神社の骨董市で入手したものでも買取してもらえる?
A.骨董品の入手経路は、査定時に問われることはありません。骨董市で入手したものでも、価値があると判断されれば、問題なく買取してもらえます。
Q.骨董品にも相続税がかかると聞いたのですが?
A.はい。骨董品の評価額によっては、相続税がかかることがあります。形見分けなどでもらった骨董品が想定以上に評価額が高く、多額の納税義務が生じたケースもあるので注意してください。
Q.骨董品の買取価格が高くなる理由には何がある?
A.たとえば、テレビ番組などで特定の骨董品を紹介すると、注目が集まって欲しがる人が増えて買取価格が高くなります。そのほかにも、何らかの理由により、需要が供給に追い付かなくなることも買取価格が高くなる理由です。
まとめ
今回は、骨董品の買取について詳しく解説しました。骨董品は、価値を正しく評価してもらえる業者に買取を依頼することが大切です。なるべく高く買取してもらうためにも、骨董品の専門知識や買取実績が豊富なことも重要なポイントになります。大切な骨董品を買取に出すのですから、業者選びは慎重に行いましょう。なお、骨董品の買取は、不用品回収業者に依頼することもできます。不用品回収業者に依頼する場合、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえ、買取不可の場合でもそのまま引き取り処分を依頼できて便利です。この記事を参考にして、信頼できる不用品業者を選び、検討してみてください。