遺品整理で発生したゴミ処理の方法は? 遺品整理業者に依頼する手も
「遺品整理で出たゴミ処理について知りたい」という人は多いでしょう。遺品整理は故人が残した遺品を片づける大切な作業ですが、当然、ゴミもたくさん出ることが予想されます。遺品整理で出た大量のゴミは、適切な方法で処理しなければなりません。
この記事では、遺品整理で出るゴミの種類や処理方法・業者に依頼するメリットなどを詳しくご紹介しましょう。
- 遺品整理で出るゴミにはどんな種類があるのか?
- 遺品整理で発生したゴミの処理方法を紹介
- 遺品整理業者に依頼する方法も
- 遺品整理で出たゴミ処理に関するよくある質問
この記事を読むことで、遺品整理で出たゴミを手間なく処分する方法や、遺品整理業者選びのポイントなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.遺品整理で出るゴミにはどんな種類があるのか?
まずは、遺品整理で出るゴミの種類について解説しましょう。
1-1.不燃ゴミ
お皿やコップなどの食器類やフライパン・鍋などの調理器具・電球や蛍光灯などは不燃ゴミに分類される場合が多いでしょう。「割れたガラスは紙に包んで出す」など、自治体ごとにルールが決められているので必ず確認してください。多くの自治体では、不燃ゴミの収集日は月2回程度で地域ごとに決まっており、市指定のゴミ袋に入れて出すことになります。
1-2.粗大ゴミ
大型の家具や家電・自転車などは粗大ゴミに分類される自治体がほとんどです。「一辺の長さが何cm以上のもの」などというように、粗大ゴミに該当する条件が自治体ごとに設けられているので確認してみてください。
1-3.家電4品目
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンの家電4品目は、自治体が回収することはできません。家電リサイクル法に従って処分し、適切にリサイクルされる必要があるのです。家電量販店にリサイクル料金と収集運搬料金を支払って回収してもらうなどの方法があります。
1-4.パソコン
資源有効利用促進法により、パソコンは粗大ゴミとして捨てることができません。回収ボックスを設置して小型家電として回収している自治体もあるので確認してみるとよいでしょう。そのほか、メーカーやパソコンショップによる回収サービスを利用するなどの処分方法もあります。
2.遺品整理で発生したゴミの処理方法を紹介
遺品整理で出たゴミは、どう処理すればよいのでしょうか。
2-1.自治体の回収を利用する
まずは、自治体によるゴミ回収を利用する方法です。ゴミの分類方法や出し方のルールは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。粗大ゴミを捨てる際は事前の申し込みが必要になります。料金分のゴミシールを貼って指定された回収日に回収場所へ持っていくのが一般的な流れです。また、自分でゴミ処理施設へ持ち込む方法もあります。
2-2.不用品回収業者に依頼する
大量の不用品が出た場合は、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。持ち込み回収だけでなく出張回収や宅配回収に対応している業者も多いため、自分にとって便利な回収方法を選ぶことができます。「分別が難しいほど遺品の量が多い」「自分で運搬できない」などの場合に利用してみるとよいでしょう。
2-3.買取に出す
状態のよい遺品は買取へ出すことも検討すべきです。使用年数が短いものや汚れ・傷が少ないもの・有名メーカーや人気ブランドのものなどは高価買取も期待できるでしょう。買取先にはリサイクルショップや買取業者などがあるため、比較して選ぶことをおすすめします。
3.遺品整理業者に依頼する方法も
遺品整理業者に依頼することでゴミ処理に関する悩みも解決できます。業者に依頼するメリットやデメリット・注意点などをご紹介しましょう。
3-1.遺品整理業者に依頼するメリットは多い
遺品整理業者に依頼するメリットには、さまざまなものがあります。まず、手間をかけることなく短時間で遺品整理を行いながらゴミ処分も終えられるという点です。「作業を手伝ってくれる人がいない」「遠方に住んでいる」などの理由から、自分で遺品整理をするのが難しい人も多いでしょう。遺品整理業者に依頼すればそういった問題も解決できます。また、遺品の買取をしてくれる業者や、遺品の供養を行っている業者もあるため、悔いなく遺品整理ができる点もメリットでしょう。
3-2.費用がかかるのがデメリット
遺品整理業者を利用するデメリットは、費用がかかるということです。費用相場は1LDKで7万~20万円といわれているため、自分で遺品整理をする場合より高額になることは確かでしょう。
3-3.優良な業者選びのポイントは?
遺品整理業者は全国に数多くあります。その中から安心して依頼できる優良な業者を選ぶためには、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。
- 豊富な実績があるか
- 料金体系は明確か
- 無料見積もりを受け付けているか
- 見積書の内容は明確か
- 丁寧でスピーディーな対応か
3-4.よくあるトラブルを知っておこう
遺品整理業者の中には、残念ながら悪質な営業をしているところもあります。そういった業者とのトラブルに巻き込まれないよう、十分注意しなければなりません。特に多いのが、「見積書には記載されていない高額な追加料金を請求された」「遺品を雑に扱われた」「高価な遺品を盗まれた」などのトラブル例です。こうした被害にあう可能性もあるということを知っておきましょう。
4.遺品整理で出たゴミ処理に関するよくある質問
「遺品整理で出たゴミ処理について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.遺品整理はどのタイミングですべきですか?
A.賃貸物件の明け渡し期限がある場合などを除き、決まったタイミングがあるわけではありません。四十九日法要など、親族が集まるタイミングで遺品整理をする例が多いでしょう。
Q.自分で遺品整理をする場合、遺品をどのように仕分けしていけばよいですか?
A.「処分するもの」「残すもの」「形見分けするもの」というように仕分けするとよいでしょう。
Q.遺品を買取に出す際、やるべきことを教えてください。
A.きれいに掃除をし、付属品をそろえておきましょう。家電などは正常に動作するか確認してください。
Q.どの遺品整理業者に依頼しても料金は同じくらいでしょうか?
A.業者によって違いがあるため、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較しておくことをおすすめします。
Q.悪質な遺品整理業者に多い特徴を教えてください。
A.ホームページがない・電話やメールだけで見積もりをとろうとする・見積書に詳細が記載されていないなどの特徴があります。
まとめ
遺品整理で出るゴミの種類やゴミの処理方法などを詳しくご紹介しました。遺品整理で出るゴミの量が多いほど、専門の業者に処理を依頼したほうが効率的です。ぜひこの記事を参考に、遺品整理がスムーズに進む方法を考えてみてください。