冷蔵庫を粗大ゴミで出せない理由は? 一番お得で楽な処分方法を紹介!


「使わなくなった冷蔵庫を捨てたいけど、粗大ゴミで捨てよう」とお考えではないでしょうか。実は、冷蔵庫は家電リサイクル法の指定品目であり、粗大ゴミとして出すことができません。処分には家電リサイクル料金がかかりますが、できるだけお金をかけずに処分したいですよね。そこで、今回は、冷蔵庫を粗大ゴミ以外で処分する方法を詳しく解説します。

  1. 冷蔵庫は粗大ゴミで出すことができない
  2. お金をかけずに冷蔵庫を処分する方法
  3. 不用品回収業者に回収を依頼する方法
  4. 冷蔵庫の処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、冷蔵庫を粗大ゴミ以外で処分する方法がよく分かり、お得に処分できます。まずは、記事を読んでみてください。

1.冷蔵庫は粗大ゴミで出すことができない

冷蔵庫は、家電リサイクル法により粗大ゴミに出すことができません。

1-1.家電リサイクルは資源をリサイクルするための法律

家電リサイクル法は、指定家電に含まれる資源(レアメタルなど)のリサイクルやゴミの総量削減など目的に作られた法律です。指定家電は以下の4品目となり、基本的にはメーカーがリサイクル義務を負っています。

  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • テレビ
  • 洗濯機・乾燥機

家電リサイクル法の指定家電は自治体にゴミとして出すことができないため、メーカー回収などの方法により処分する必要があります。

1-2.家電リサイクル法に沿った処分方法

家電リサイクル法に沿って冷蔵庫の回収を依頼する場合、家電販売店からメーカーに送付する方法と自分で指定引取場所に持ち込む方法の2種類があります。

1-2-1.家電販売店に回収を依頼する方法

家電販売店に回収を依頼する方法や流れは、以下のとおりです。

  1. 家電販売店で家電リサイクル料金を支払い、冷蔵庫の回収を申し込む
  2. 回収指定日に家電販売店の指定業者がやってきて冷蔵庫を引き取る
  3. 家電リサイクル券の控えを受け取って完了

1-2-2.自分で指定引取場所に持ち込むことも可能

メーカーに依頼せず、自分で指定引取場所に持ち込むこともできます。具体的な方法や手順は、以下をご覧ください。

  • 郵便局で家電リサイクル券を購入する
  • 指定取引場所に冷蔵庫と家電リサイクル券を持ち込む
  • 冷蔵庫を引き渡し、家電リサイクル券の控えを持ち帰る

なお、指定取引場所の所在地についてはこちらを参考にしてください。冷蔵庫の運搬に使用する車両は自分で手配する必要があります。

1-3.1台ごとに数千円~の処分費用が必要

家電リサイクル法に沿って冷蔵庫を処分する場合、以下の家電リサイクル料金(すべて税別)がかかります。

  • 170L以下:3,672~5,497円
  • 171L以上:4,644~6,037円

また、家電販売店に回収を申し込む場合は、運送料も1回の集荷ごとに千円~かかります。詳しくは、家電販売店の担当窓口に確認してください。

2.お金をかけずに冷蔵庫を処分する方法

お金をかけずに冷蔵庫を処分する方法と注意点を解説します。

2-1.量販店の下取りは難しい

冷蔵庫を買い替える場合でも、下取りしてもらうことは難しいでしょう。冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目であり、規定の処分費用がかかるからです。買い替えの場合でも、ごく一部の量販店で引き取りサービスを行ったり新規購入時に購入費用が安くなったりするのみとなります。

2-2.製造3年以内でキレイな冷蔵庫は買取がお得

製造3年以内で正常に稼動する冷蔵庫は、不用品回収業者に買取してもらうのがおすすめです。2-1のとおり、買い替えの場合でも冷蔵庫の下取り実施店は少なく、処分には家電リサイクル料金が必要となり、買取だけがお金がかからない方法となります。また、冷蔵庫は大きさや重さがあり、運搬が困難です。リサイクルショップよりも、場所・日時指定で回収してもらえる不用品回収業者の利用をおすすめします。

2-3.高層マンションなどはオプション料金がかかることも

買い替えに伴う下取り・引き取りや、不用品回収業者に買取を依頼した場合でも、冷蔵庫の置き場所や高層マンションでは、オプション料金がかかることがあります。たとえば、搬出の際にベランダや窓から出す必要があったりエレベーターが使えなかったりする場合です。オプション料金の有無や金額については、事前に確認しておきましょう。

3.不用品回収業者の選び方

冷蔵庫の処分を依頼する業者の選び方を解説します。

3-1.日時・場所指定で引き取り回収してもらう

日時・場所指定で引き取り回収できることが、必要最低限となります。冷蔵庫は、大きさや重さがあるため、自分で業者の店頭に運び入れることが難しいからです。不用品回収業者に依頼するときは、希望の日時・場所指定ができるかどうか確認してから契約しましょう。

3-2.実績が豊富で評判がいい業者を選ぶこと

冷蔵庫の処分は、以下のポイントを満たす業者を選びましょう。

  • 冷蔵庫の買取・処分で豊富な実績がある
  • 回収後の冷蔵庫をきちんと再販・資源リサイクルしている
  • 見積もりは無料
  • 回収費用がリーズナブル
  • 希望の日時・場所で回収してくれる
  • スタッフの対応が丁寧で、顧客からの評判がいい
  • 古物商許可を取得している

なお、当リサイクル買取サービスでも、冷蔵庫の買取・引き取り処分をお受けしています。まずは、お気軽にご相談ください。

3-3.悪質業者には注意しよう

悪質業者には十分に注意してください。特に、営業車両で住宅街を巡回したり電話で勧誘してきたりする業者は危険です。「不用品を無料回収している」と言いつつ家に上がり込み、金銭価値が高いもの(貴金属類・ブランド品のバッグなど)を無理やり回収するトラブルが多発しています。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、冷蔵庫は信頼できると判断した業者に処分を依頼しましょう。

4.冷蔵庫の処分に関するよくある質問

最後に、冷蔵庫の処分に関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。

Q.オークションなどで自分で売ることはできる?
A.可能です。ただし、梱包(こんぽう)や運送が困難になるため、落札者が引き取りにきてくれることを条件に出品するといいでしょう。

Q.家電リサイクル法の対象にならない冷蔵庫は?
A.以下のような冷蔵庫は、家電リサイクル法対象外となります。

  • 業務用保冷庫
  • 店舗用冷蔵ショーケース
  • おしぼり用クーラー
  • 保冷米びつ

Q.冷蔵庫をできるだけ高く買取してもらうコツは?
A.以下のポイントを参考にしてください。

  • 汚れをきちんと掃除しておく
  • 霜取りをしておく
  • 購入時の説明書や付属品をそろえておく
  • できるだけ早く買取に出す

Q.古い冷蔵庫でもキレイなものなら買取してもらえる?
A.古い冷蔵庫は、キレイでも残りの寿命が少なく中古需要が低いことから買取してもらえない可能性が高いでしょう。最近の冷蔵庫と比較して、動作音や消費電力の大きさもネックになります。

Q.冷蔵庫を処分する直前まで使用してもいい?
A.少なくとも、1日前には使用を中止しましょう。直前まで使用すると、運搬中に水もれが発生する可能性があります。水もれは、冷蔵庫の故障の原因にもなるため、買取を希望する場合は特に注意してください。

まとめ

今回は、冷蔵庫の処分について詳しく解説しました。冷蔵庫は、家電リサイクル法の対象品目であり、粗大ゴミに出すことができません。処分するときは、家電リサイクル法に沿って進める・販売店の引き取りや下取りを利用して、リサイクル料金や運搬料を支払う必要があります。ただし、人気メーカーの冷蔵庫で製造後3年以内のものは、売却してお得に処分することが可能です。なお、不用品回収業者なら、回収日時・場所を指定できて便利なので検討してみてください。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休