空き家の実家はすぐ整理! 空き家対策特別措置法や問題点を徹底解説


日本には空き家が増えています。さまざまな事情を抱え、長年住み続けてきた家を手放さざるを得ないためです。退職をきっかけに、マンションなどに住み替えるケースもあるでしょう。
空き家を放置した場合、犯罪の温床となるばかりか、地域の治安にもダメージを与えてしまいます。
また、空き家対策特別措置法という法律があり、地域の安全と公共福祉を目的に、家主を特定して行政指導をすることや、取り壊しを行うこともあるのです。空き家問題は他人(たにん)事と思わず、身近な問題として捉(とら)えておきましょう。
今回は、空き家の整理についてご紹介します。

  1. 空き家とは?
  2. 空き家の整理について
  3. 空き家の整理方法
  4. 空き家の整理・業者に頼む場合
  5. 空き家の整理でよくある質問
  6. まとめ

空き家を放置しては危険です。整理するタイミングややり方などを理解し、空き家問題解消に役立ててください。この記事を読むことで、空き家の整理がいかに重要か、整理の進め方などがよく分かります。

1.空き家とは?

空き家とは、家主を失い、誰も住むことがなくなった家のことを指します。空き家が増える原因や背景などに触れていきましょう。

1-1.急増する空き家とは?

空き家が増えている原因は、高齢になって持ち家を管理できず、郊外から都心など利便性のいい場所へ移転するケースや、家主が亡くなって住み手がいなくなるためです。少子高齢化社会になり、家を引き継ぐ子どもがいないことが背景にあります。空き家が増えていることを受け、空き家を有効活用するビジネスも盛んになってきているのです。

1-2.空き家問題とは?

空き家問題とは、長年手入れされず、雑草や悪臭などが発生し、近隣住民にも悪影響を及ぼすことです。放置されていることにより、治安の悪化や犯罪者・ホームレスの潜伏先となる事例もあります。また、住み手を失ったまま、家の中が整理されず、腐敗臭がする場合や、雑草が伸びて町の景観が損なわれるなどの問題があるのです。放火や倒壊などの危険性も生じます。近所から苦情があっても家主が特定できないため、対処が難しいというのも、空き家が抱える問題です。

1-3.空き家対策特別措置法とは?

空き家対策特別措置法は、治安維持や倒壊を免れるために施行された法律です。固定資産税の記録から家主の特定をし、倒壊の危険性がある場合、行政の判断で「特定空き家」として、行政が取り壊しなどができるようになっています。家主が特定できた場合、行政指導を受けても改善が見ることができないなら、罰金を受けることもあるでしょう。強制代執行による解体の費用は家主が負担するよう、請求がなされるのです。財産の差し押さえなども起こり得るでしょう。

2.空き家の整理について

前述したとおり、空き家問題は非常に深刻化しています。どのようなときに空き家の整理が必要なのか、整理が必要な理由などを覚えておきましょう。

2-1.整理が必要な時期とは?

両親が他界し、実家が空き家になったときも、整理に適したタイミングです。遺品整理と同時に、家の中全体を一掃しましょう。
退職をきっかけに、高齢になっても住み続けられる都心部や、管理しやすいマンションへの住み替えをすることがあります。移転を機に、空き家を整理するのもいいでしょう。引越しと同時に、いつでも明け渡すことができるような体制にしておくことが大切です。

2-2.整理が必要な理由とは?

空き家の整理がなぜ必要なのか、あまり理解されていないことがあります。前述したとおり、犯罪の温床となることもあり、ホームレスが居着いてしまうこともあるのです。放火や家財の持ち去り被害もあるでしょう。手入れが行き届かない家は、雑草が生い茂り、景観が悪くなるため、近所から苦情が殺到することもあります。しかし、家主が特定できないために、放置してしまうケースも珍しくありません。いずれにせよ、空き家を放置することは、いいことを生まないものです。固定資産税もかかり続けます。必ず、空き家の整理はしておきましょう。

2-3.どんな方法があるのか?

家主が他界しているなら、遺族が行う場合もあります。家主が健在であるなら、自分で行うことも可能です。また、荷物の量が多い・高齢で手をつけられないという場合は、プロの業者に依頼する方法もいいでしょう。
また、家主が特定できない場合、自治体に相談するのも1つの手段です。各自治体では、空き家問題の相談窓口を設置しています。抱え込まず、相談してみると進展があるでしょう。

3.空き家の整理方法

空き家の整理を自分で行う場合のタイミングや流れなどをご紹介します。

3-1.自分で行う場合

3-1-1.タイミング

住み手がいなくなった時点で整理することが理想ですが、なかなか時間が取れずに整理できないというのが本音だと思います。遅くとも、住み手がいなくなり、ガスや電気などのライフラインが1年以上使われなくなったら、整理するタイミングだと捉(とら)えておきましょう。

3-1-2.用意するもの

荷物の搬出やゴミの撤去があるため、軽トラックなど車両や人手を準備する必要があります。ゴミ袋や解体に必要な工具も準備してください。怪我(けが)を防ぐために、手袋や軍手を着用しましょう。

3-1-3.方法

必要品・不用品・家電と分けましょう。必要品は、現金・貴金属・有価証券など、資産価値のあるものに絞ります。故人の愛用品も、形見分けとして保管しておき、遺族で相談して分け合うことがおすすめです。
不用品は、分別して処分していきます。燃えないゴミや粗大ゴミなど、自治体のルールに沿って処分してください。家電は、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの家電リサイクル法対象品目かどうかで、処分方法が異なります。家電リサイクル法対象品目の処分は、メーカーに申し込みをしてください。

3-1-4.流れ

すべての部屋に手をつけず、1部屋ずつ進めていくことがポイントです。1部屋を片づけたら次へと、順序立ててやることが、混乱しないために重要でしょう。人海戦術で片づけができる場合は、1人1部屋を担当すると迅速に進めることができます。

3-2.自分で空き家の整理をする場合の注意点

自分で空き家の整理をする場合、期間を定めて計画的にやることが大切です。だらだらと進めては、いつまでも終わりません。期間内で終わるように、あらかじめ計画を立てておきましょう。時間がない場合や人手が足りない場合は、無理せずにプロへ依頼すると労力や時間を費やすことがありません。

4.空き家の整理・業者に頼む場合

空き家整理のプロに依頼したほうがいいケースもあります。時間のない方にとっても便利な方法です。

4-1.プロに頼む場合

4-1-1.プロに頼んだほうがいいケース

荷物の量が膨大・時間がない・人手が足りないといった場合、プロに頼んだほうがいいでしょう。空き家の整理はとても労力を費やすものですから、人手が足りないと難しいものです。車両手配ができない場合も、プロの力を借りたほうがスムーズに終えることができます。プロなら、空き家の整理と共に、不用品の処分も行ってくれるのです。

4-1-2.依頼方法

空き家整理は、リサイクル買取サービスまでご連絡ください。不用品の処分や遺品整理などを得意としており、膨大なゴミの処理を迅速かつ丁寧に行います。家電など価値が残っているものは、買い取りも可能です。ご依頼は、無料見積もりからお問い合わせください。

4-1-3.作業の流れ

無料見積もりからご連絡いただき、金額や作業内容に納得してから契約となります。契約後、作業日を決定して開始です。作業日当日は、必要品・不用品と分別していき、貴重品の捜索も行います。探してもらいたいものは、あらかじめ申し出てください。貴重品は、責任を持って引き渡しをいたします。ゴミの撤去や家具・家電の運び出しを終え、クリーニング完了後に引き渡しです。買い取りできるものがあれば、その場で査定をいたします。

4-1-4.費用について

業者による空き家整理は、荷物やゴミの量によって費用が変わります。数万円〜数十万円がかかると想定してください。業者によって料金設定は違います。無料見積もりで比較するといいでしょう。費用ばかりに目を取られず、作業内容やサービスについてもしっかり確認することが大切です。

4-2.業者選びのコツ

空き家整理を依頼する業者選びは、スピーディーかつ丁寧な作業を心がけていることと、買い取りも実施していることなどがポイントです。自分のスケジュールに合うかどうか、作業内容は納得できるものかなども、無料見積もりの際に確認してください。買い取りに際し、古物商の許可を持っている業者なら安心です。

4-3.注意点

前述したとおり、空き家整理を手がける業者はたくさんありますが、良質な業者は許可をきちんと得て営業しています。無許可営業の業者は、不法投棄や法外な料金請求など、消費者とのトラブルが多いものです。事業所の所在地や許可番号などは、ホームページでしっかり確認してください。

5.空き家の整理でよくある質問

空き家は犯罪の温床になり、周辺地域の治安も悪化します。実家が空き家となった場合は放置せず、なるべく早い段階で整理をするようにしましょう。空き家整理にかんする質問集をご覧ください。

Q.空き家の管理はどうすべきか?
A.空き家の整理まで時間がかかる場合、せめて1か月に1回は訪問するようにしましょう。空気の入れ替え・草むしり・庭木の手入れは行うようにしてください。特に、室内は湿気がこもり、高温になりがちです。害虫の発生を防ぐためにも、換気は意識しましょう。

Q.空き家の整理が難しい場合は、売却も考えるべきか?
A.遠方で空き家の整理ができない、管理が行き届かない、今後住む予定がないといった場合、固定資産税も考慮し、売却を検討するといいでしょう。空き家活用ビジネスは活発化しており、賃貸として有効活用することも可能です。

Q.特定空き家とは?
A.空き家対策特別措置法に基づき、管理が行き届いていない空き家や、倒壊の恐れがあるにもかかわらず、改善しない場合に特定空き家として指定されます。特定空き家に指定された場合、是正勧告がなされますが、改善せずに放置してしまったら、最大で6分の1まで軽減されていた固定資産税の優遇処置が適用されません。

Q.家電や家具の買い取り基準は?
A.家電や家具の買い取りは、動作に問題がなく、傷や汚れが目立たないものを中心に、高年式で使用頻度が少ないものが買い取り対象となります。古い家電や家具は、買い取りが難しいでしょう。

Q.空き家の整理をプロに頼む場合は立ち会いが必要?
A.遠方で立ち会いが難しい場合もあるでしょう。なるべく信頼できる業者を選んでください。悪質な業者の場合、貴重品の持ち去りや盗難があります。見積もり時の対応や丁寧さをしっかり見ておきましょう。

6.まとめ

いかがでしたか? 両親が他界し、実家が空き家になることがあります。遠方でなかなか手入れに行けず、放置してしまうことがあるでしょう。しかし、空き家を放置してしまうことは、犯罪の温床となり、ホームレスが居着いてしまう恐れがあります。空き家になった場合、なるべく早いタイミングで整理することが大切です。手入れせず、雑草などが生い茂ったままでは、空き家対策特別措置法に基づき、特定空き家として指定されてしまい、固定資産税の優遇処置も受けられません。自分で整理することができない・遠方で足を運ぶことができない・荷物の量が多い場合は、プロの業者に相談しましょう。迅速かつ丁寧に処理できます。良質な業者を探し、安心して依頼できるようにしましょう。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休