遺品処分方法で悩んだら必読! 知っておくべき遺品整理のコツや注意点
親族や身内が亡くなり、葬儀や各種手続きなどがようやく終わったと思ったら、次に待っている問題が遺品整理です。遺品整理・遺品処分の作業には、大変なことがたくさんあります。物の量が多かったり、形見分けについて考えなければならなかったりと、面倒なことが多いでしょう。そこで今回は、遺品整理・遺品処分をいち早く終わらせるための方法をご紹介します。
遺品処分で途方に暮れている方、遺品整理をしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。安く・短期間に遺品処分を終わらせるためのポイントをまとめました。
1.遺品の処分について
1-1.遺品整理・遺品処分とは
遺品整理とは、その名のとおり、亡くなった方の遺品を整理することを言います。不要となった遺品は処分し、必要な物を適切なところへ送ったり保管したりすることが、遺品整理の主な作業と言えるでしょう。
1-2.形見分けについて
形見分けとは、故人の遺品を親族や親しい人同士で分け合うことを言います。相続税がかかる物品の形見分けには注意が必要です。
1-3.最近の傾向・問題点など
最近では、高齢化の影響を受け、高齢者のひとり暮らしが増加しています。遠方の高齢者の親類が逝去した際などは、遺品整理がさらに大変になるでしょう。
2.遺品の処分の仕方について
2-1.どんな物があるか
遺品と一口に言っても、さまざまな物があります。
- 家具・家電類
- 衣類
- 雑貨類
- 書籍
- 現金
- 思い出の品
2-2.遺品処分について
遺品整理の中でも特に、思い出の品や故人や家族の思い入れの詰まった品は処分しにくいのではないでしょうか。また、家具・家電類などの重くて大きい品も、処分に困りがちです。家の引き取り期限などがある場合は、さまざまな種類の遺品を、素早く整理しなければならず、かなりの効率性が求められるでしょう。
2-3.問題点
遺品整理には、さまざまな問題があります。
- 精神的に大変
- 物の量や種類が多い
- 捨てにくい物が多い(思い出の品など)
- 不用品の処分が大変
- 形見分けなど、親族とのやりとりが面倒(めんどう)
- 期限がある(家の退去日がある場合)
3.遺品の処分を業者に依頼する方法
3-1.遺品整理の業者とは
遺品整理は、プロに依頼するという方法もあります。その依頼先としておすすめなのが、遺品整理・遺品処分業者です。故人の思い出の詰まった大切な遺品を、一点一点丁寧(ていねい)に整理します。大型トラックが完備されていれば、不用品が大量に出ても安心です。また、業者によっては、不用品の中から買い取れる物を買い取ってくれるところもあります。
3-2.メリット
遺品整理をプロに依頼するメリットをまとめました。
- 早く整理ができる
- 買い取りできることがある
- 供養も依頼できる
- 手間・時間・労力をかけずにすむ
3-3.デメリット
遺品整理業者の利用には、デメリットもあります。もし、遺品整理業者を利用する場合は、デメリットもしっかり踏まえましょう。
- 料金がかかる
- 悪質な業者に注意が必要
3-4.業者の選び方のポイント
遺品整理業者を選ぶ際のポイントをご紹介します。
- 料金体系が明確であること
- 不当なオプション料金や、説明のない費用がないこと
- 見積もりは書面などで提示があること
- 遺品専門の業務を行っていること
- 古物商許可・遺品整理士などの資格を持っていること
上記のポイントを押さえることによって、悪質な業者を避けることができます。
3-5.遺品整理の費用・相場について
遺品整理の費用は、家の広さ・物の量・使用する回収用のトラックなどによって決まります。複数の業者に見積もりを依頼し、見積もり合わせを行うことによって相場を知ることができ、より適正な料金で依頼できるでしょう。また、いくら格安であっても、別途オプション料金などがかかっては意味がありません。料金だけでなく、費目もきちんと確認しておきましょう。
3-6.相談窓口
遺品整理について、相談や質問がある方は、リサイクル買取サービスのお問い合わせフォームをご利用ください。遺品整理や不用品回収・買い取りについてのご相談を承っております。
3-7.注意点
遺品整理や回収業者の中には、悪質なところもあるので十分注意しましょう。見積もり外の料金を不当に請求したり、大切な遺品をぞんざいに扱ったりといったトラブルもあるのです。遺品整理を専門に行っている業者を選び、資格などを確認することでトラブルを避けることができるでしょう。
4.遺品整理・遺品処分についてよくある質問
4-1.思い出が詰まった遺品が処分できないのですが
捨てたいけれど捨てられない物は、ランキングをつけて上位何位まで取っておくなどのルールがあると処分しやすくなります。思い入れがあるからといって、あれもこれも取っておくと、結局どれも大切にできなくなってしまうことがほとんどです。思い出の品は、厳選して保管することをおすすめします。
4-2.遺品の形見分けでトラブルを避けるコツは?
故人の交友関係にもよりますが、形見分けはなるべく親族内だけで行いましょう。友人や知人まで範囲を広げてしまうと、不公平をうったえる人が出てくるなどのトラブルに発展しかねません。
4-3.買い取りに出したい物と処分したい物が混ざってしまっているのですが
リサイクル買取サービスでは、不用品回収と買い取りを並行して行っています。故人の思い出の詰まった遺品も丁寧(ていねい)に回収し、買い取りできる物は買い取りしますので、ぜひご相談ください。
4-4.不用品が大量なのですが、回収してもらえますか?
リサイクル買取サービスでは、2トンダンプ・4トントラックなどの大型回収車を準備しております。大量の不用品でも回収できますのでご安心ください。
4-5.どんな物が買い取り対象ですか?
テーブル・タンス類の家具や、テレビ・エアコンなどの家電類、その他雑貨やオーディオ機器など、さまざまな物を買い取りしております。買い取り可能商品については、こちらをご参照ください。ただし、時期や在庫状況などによっては買い取りできない場合もあります。ご了承ください。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。遺品整理・遺品処分についてのご紹介でした。身内が亡くなってショックを受けている時に、遺品整理を自分でするのは大変なことです。重い家電や大きい家具など、大量の遺品に困っている方は、ぜひプロの手を借りることを検討してみてください。