要らない食器の処分方法は?食器棚の整理・収納法をご紹介!
家族が増えるたびに食器も増えてしまいがちです。
いつの間にか食器棚がいっぱいになることでしょう。
食器を定期的に整理整頓することで、使い勝手が良くなります。
これから、食器の整理・処分法や使わない食器の処分方法、食器棚の収納アイデアについて詳しく説明していきましょう。
整理が苦手な人、増えた食器で困っている人はぜひ参考にしてください。
1.食器の整理・収納法
整理が苦手な人でもコツをつかんでおけば上手に整理・収納ができます。
大きい食器棚ほど食器が落ちる恐れもあるため、丁寧に扱わなければなりません。
取り扱いに注意しながら、上手に整理・収納をしていきましょう。
1-1.「要らないもの」「使っていないもの」は捨てる
食器棚に入らないほどの食器を持っている人は、ある程度数を減らしてください。
基本的に、スッキリとした食器棚はスペースに余裕があります。
食器棚ギリギリまで収納してしまうと、取り出しにくくなるでしょう。
お皿1枚を取り出す際、違うお皿が床に落ちて割れてしまうこともあります。
まずは、食器棚をスッキリ片づけるためにも「要らないもの」「使っていないもの」にわけていきましょう。
食器棚に入っている食器を1度すべて出してください。
1か所に集めて1枚ずつ「要らないもの」「要るもの」「迷っているもの」の3つに分類していきましょう。
処分すべきかどうか悩んだときは「1年以上使ったかどうか」を基準にするといいですよ。
高価なものや大切なものでないかぎり、使っていない食器は捨てましょう。
1-2.使用頻度で置き場所を決める
「要るもの」「使っているもの」にわけた食器類は使用頻度ごとにまたわけてください。
食器棚への収納法は、使用頻度で置き場所を決める方法が基本になります。
なぜなら、よく使うものほど取り出しやすい位置に置かなければならないからです。
日常的に使う食器や備品を引き出しの奥に置くと、取り出すのに一苦労します。
使い勝手の良い食器棚ほど使用頻度で場所を区別しているのです。
来客用の食器は取り出しにくい億やうえのほうに置き、日常で使っている食器は取り出しやすい位置に収納してください。
さらに、使い勝手が良くなるように「大きさ」「種類」にわけるといいですよ。
茶碗・平たいお皿・底が深いタイプなど形や大きさにわけると位置がわかりやすくなります。
1-3.収納ボックスやケースを活用する
小さい食器類は収納ボックスやケースにまとめて収納しましょう。
小さいものほどバラバラになりやすく、あちこちに散乱しがちです。
1か所にまとめておけば見た目もスッキリします。
また、子どものお弁当箱や保存容器などもボックスに収納してください。
そして、使用頻度が高いものは取り出しやすい位置に置くことが大切です。
また、中に何が入っているのかすぐにわかるようシールで名前を記入して貼りつけましょう。
透明のボックスを活用するのも1つの方法です。
自分にとってわかりやすく工夫してみてください。
自分の好みに合った収納ボックスを選べば収納が楽しくなりますよ。
2.使わない食器の処分方法
2-1.不用品買い取り・回収業者に依頼する
食器棚の整理・収納で使わない食器が出てくるでしょう。
使わない食器を処分するときは「不用品買い取り・回収業者」を利用してください。
少量の食器なら自治体の燃えないごみで処分できます。
しかし、食器が大量なら近所迷惑になるでしょう。
1度に買い取り・処分してくれる業者に依頼したほうが安心です。
さらに、業者なら再販売できる食器はすべて買い取ってくれます。
壊れていて使えない食器はNGですが、買い取ってもらえれば処分費用もかかりません。最も効率的な処分方法と言えるでしょう。
不用品買い取り・回収業者に依頼するときは、必ず見積もりをチェックしてくださいね。
処分費用がいくらかかるのか納得したうえで依頼することが大切です。
不用品業者の中には不正を働く業者がいます。
悪徳業者に引っかからないためにも入念の確認が必要です。
2-2.リサイクルショップやフリーマーケットで売る
割れている、欠けている食器類は自治体で処分して、使える食器類はリサイクルショップで売ってください。
不用品買い取り・回収業者だけでなく、リサイクルショップでも買い取ってくれます。ただし、リサイクルショップは買い取り価格が低くなるでしょう。
想像していた買い取り価格よりも低い値段でがっかりした人は多いです。
また、近所でフリーマーケットを開催するのなら参加して食器を売ってみてはいかがでしょうか。
フリーマーケットなら自分で値段が設定できます。
お客さんとの値引き交渉もすべて自分でするので楽しみながら売ることができるでしょう。
3.食器棚の収納アイデア
3-1.カラフルにする、カラーを統一する
食器棚の収納アイデアは幅広いです。
キッチンは主婦にとって1日の大半をすごす場所になるでしょう。
使い勝手の良さはもちろんのこと、料理が楽しくなるような雰囲気に仕上げることもできます。
たとえば、色鮮やかな食器を活用して食器棚をカラフルにする、カラーを統一してシックにするなど楽しみ方はさまざまです。
定番カラーになる白・黒はモノトーンで統一できます。
お気に入りのマグカップやお皿を手前に持ってきたら楽しくなるでしょう。
また、ある人はこだわりのティーカップを見せるように収納していました。
食器の美しさが伝わるディスプレイも1つの収納アイデアです。
食器棚へ収納する前にどんなディスプレイにしたいのか考えてみるといいでしょう。
3-2.食器棚がスッキリするグッズを使う
食器棚の収納グッズはボックスやケースだけではありません。
100円均一やホームセンターにはさまざまなグッズを販売しています。
たとえば、食器を積み重ねてもずれない「ラック」です。
ラックにはさまざまな種類はありますが、中でもずれない固定したラックがあります。茶碗やお味噌汁をいれるお皿など枚数が多い食器を重ねて収納してください。
倒れる心配もなく、スッキリするでしょう。
また、お皿を立てて収納すると取り出しやすくなります。
事務用品の1つ「ファイルケース」をお皿立てに活用してください。
クリアファイルケースを立てかけるように並べるとお皿が収納できますよ。
重たいお皿でも収納でき、見た目もスッキリしておしゃれです。
ほかにも「仕切り棚」を利用すれば、無駄なスペースをつくることなく食器が収納できます。
いろいろな形の食器を持っている場合、仕切り棚で床面積を増やしてください。
空間を上手に活用するのも、収納アイデアのポイントです。
4.まとめ
食器の整理・収納法、使わない食器の処分方法、食器棚の収納アイデアについて説明しました。いかがでしたでしょうか。
いつの間にか増えてしまった食器を整理するには、数を減らす作業が効率的です。
ある程度食器の数を減らすことで、収納スペースに余裕ができます。
そして、使う食器は使用頻度にわけて収納していきましょう。
使用頻度が低い食器を奥に、高い食器を手前に置いてください。
一方、使わない、要らない食器は不用品買い取り・回収業者に依頼してまとめて処分しましょう。
まだ、使える食器なら業者が買い取ってくれますよ。効率的な処分方法です。
以上のポイントや収納のコツをつかみ、使い勝手の良い食器棚にしていきましょう。